Introduction to Ukiyo-e
When viewing ukiyo-e, which point do you focus on?
Since most ukiyo-e are woodblock prints, it is important to appreciate not only the artist’s brush strokes, but also the excellent techniques of the carvers and printers who create the ukiyo-e together with the artists, so as to enjoy the works more deeply. There are also a number of key points, such as the state of preservation of the works and the texts inscribed in the pictures, that reveal the behind-the-scenes production process.
This exhibition introduces diverse perspectives from which to view ukiyo-e, from basic knowledge to in-depth analysis for ukiyo-e connoisseurs. We hope you will experience various ways to enjoy ukiyo-e.
Dig deep into the “Great Wave” by Katsushika Hokusai
Katsushika Hokusai’s Thirty-six Views of Mt. Fuji: The Great Wave off Kanagawa is the most famous ukiyo-e in the world. This work is filled with highlights for viewing ukiyo-e, such as Hokusai’s observational skills in capturing the furious waves, the techniques of the carver and the printer, and the use of an imported blue pigment. In this exhibition, we explore the techniques of masterpieces by leading artists such as Hokusai, Hiroshige and Utamaro.

Do you have an eye for ukiyo-e? Discover the differences of printing techniques!
Since most of ukiyo-e are woodblock prints, there are many identical works in circulation. However, when we compare earlier and later prints, we find that there are various differences in color, shape, and other details in the same work. In this exhibition, we also look at the details of the printing process and technique.
Delve into eye-opening knowledge of ukiyo-e
A small margin in the corner, and mysterious symbols in prints. In these small places that we normally do not notice, there are hidden clues that reveal the background of ukiyo-e, from productions to its state of preservation. Let’s examine some of the interesting knowledge about ukiyo-e that will prove eye-opening even for seasoned ukiyo-e lovers.
Admission
Adult | 1000 yen |
University and High school students | 700 yen |
Junior High School Students and below (under 15 years old) | Free |
Calendar
■CLOSE
休館日
4,11,18,25-31
2023 / 12
4,11,18,25-31
SUN | MON | TUE | WED | THU | FRI | SAT |
---|
Katsushika Oi 「Night Scene in the Yoshiwara」 -Charm of Hand Paintings
Katsushika Ōi (date of birth and death unknown), an ukiyo-e artist in the Edo period, was the daughter of Katsushika Hokusai. Although only about 10 of her works have been confirmed to exist in the world, they are impressive and different from her great father’s works, continuing to fascinate many people. Among them, “Night Scene in the Yoshiwara” could be one of her best-known hand-drawn paintings, capturing the light and darkness of the Yoshiwara pleasure quarters. In this exhibition, we exhibit a number of original hand-drawn paintings from Ota Memorial Museum of Art’s collection as well as “Night Scene in the Yoshiwara” for the first time in three and a half years. Ukiyo-e prints were produced with the cooperation of a publisher, painter, carver, and a printer, and printed in large numbers. However, ukiyo-e hand-drawn paintings are one-of-a-kind works drawn directly on paper or silk by the artist. Our collection of hand-drawn paintings covers the long history of ukiyo-e and its wide range of genres, from Hishikawa Moronobu to Kitagawa Utamaro, Katsushika Hokusai, and Kobayashi Kiyochika of the Meiji era. Along with Ōi’s work, visitors can enjoy the world of hand-painted works by various artists.

1 “Night Scene in the Yoshiwara” on display for the first time in three and a half years
“Night Scene in the Yoshiwara” will be on display for the first time in three and a half years, and is recognized as one of the best-known hand-drawn paintings among Katsushika Ōi’s rare works. This is a masterpiece depicted using light and shadows, where she dramatically portrayed the night in Yoshiwara, the pleasure quarters of Edo. As a number of light sources are depicted in the painting, including the lanterns held by the customers and the lights inside the brothel, the figures of the people illuminated by the light emerge in the dark creating a dreamlike atmosphere. Please enjoy the brilliant brushwork by Ōi, including the beautiful colors and gradation.
2 Hokusai, Utamaro and Kiyochika – discovering the real brushwork of artists
In ukiyo-e, woodblock prints were produced in collaboration with artists, carvers, and printers, and it was possible to produce many prints. Therefore, ukiyo-e prints with the same titles are often stored in museums all around the world. On the other hand, hand-drawn paintings are valuable as they are one-of-a-kind originals that artists such as Hokusai, Utamaro and Kiyochika painted directly on paper or silk. We can see the real brushwork by artists in hand-drawn paintings, with the fine lines and beautiful color gradations. The beauty of the richly used pigments is also one of the highlights of this exhibition.
3 People, landscapes, and stories – discovering works on various themes
One of the most depicted motifs in hand-drawn paintings is the so-called bijin-ga painting portraying a standing woman. However, The Ota Memorial Museum of Art’s collection of hand-drawn paintings includes many artists and genres, and you can find works on a wide range of themes, not just the bijin-ga paintings. This exhibition will be introducing the works divided into four themes, which are “people”, “common life”, “landscapes”, and “stories”. We will present the charm of hand-drawn paintings from various perspectives such as the changes in women’s customs, famous places all over Japan, and stories familiar to Edo people.

Admission
Adult | 1000 yen |
University and High school students | 700 yen |
Junior High School Students and below (under 15 years old) | Free |
Calendar
■CLOSED
休館日
6,13,20,27-30
2023 / 11
6,13,20,27-30
SUN | MON | TUE | WED | THU | FRI | SAT |
---|
プレスの方へ
本展のプレスリリースのダウンロード、掲載や取材のお申込みはこちらから。
深掘り! 浮世絵の見方
浮世絵を鑑賞する際、皆さんはどのような点に注目するでしょうか?
浮世絵の多くは木版画として作られていますので、浮世絵師の筆づかいはもちろん重要ですが、木の板を彫る彫師や、紙に絵具を摺る摺師たちの卓越したテクニックを知っておくと、作品をより深く堪能することができます。また、作品の保存状態や、絵の中に記されている文字など、制作の裏側が見えてくる鑑賞の「ツボ」がいくつもあります。
本展では、まずは押さえておきたい初歩的な視点から、浮世絵マニア向けのディープな視点まで、さまざまな浮世絵の見方を深掘りします。浮世絵をもっと深く楽しみたいという方、ぜひご覧ください。
本展の見どころ
1 北斎のグレート・ウェーブを深掘り!
世界で最も有名な浮世絵である葛飾北斎の「冨嶽三十六景 神奈川沖浪裏」。波の動きを捉えた北斎の観察眼はもちろん、鮮やかな青い絵具や、その絵具を紙に摺る摺師のテクニックなど、浮世絵を鑑賞する上での見どころが詰まっています。「冨嶽三十六景 神奈川沖浪裏」を筆頭に、北斎や広重、歌麿たちの名品の「ワザ」を深掘りします。

2 鑑識眼が試される?摺りの違いを深掘り!
浮世絵の多くは木版画で出来ていますので、同じ作品がたくさん存在していることになります。しかし、摺りの早いものと遅いものとを比べてみると、色や形など、同じ作品でも細かいところにさまざまな違いがあります。摺りによる細かな違いを深掘りします。
3 マニアックな知識を深掘り!
絵の隅にある小さな余白。絵の中に記された謎の記号。言われても気がつかないようなわずかな場所に、浮世絵の制作の背景や保存状態が分かるような手がかりが隠されています。浮世絵に詳しい方でもあまり意識することのない、浮世絵のマニアックな知識を深掘りします。
入館料
一般 | 1000円 |
大高生 | 700円 |
中学生(15歳)以下 | 無料 |
*中学生以上の学生は学生証をご提示下さい。
*10名以上のグループ、団体での来館をご検討の場合は〈ツアーガイド及びご引率の皆様へ〉を必ずお読みください。また20名以上の団体のお客様は、事前にお電話にて予約のお申込みをお願いいたします。ご予約のない場合は入場をお断りすることがございます。
*障害者手帳提示でご本人とお付き添い1名さま100円引き。
*その他各種割引についてはお問い合わせください。
*料金は消費税込み。
*他館相互割引のご案内*
チケットご購入時に下記のご提示にて100円割引いたします。
◇山種美術館 2023年2月以降にご入館の入場券半券またはオンラインチケット画面、山種メンバーズカード
◇サントリー美術館 メンバーズクラブ会員証
◇千葉市美術館 友の会会員証
※山種美術館にて本展の入場券半券をご提示いただくと2024年3月末まで100円割引にてご入館いただけます。
※サントリー美術館、千葉市美術館、山種美術館にて当館の年間パスポートをご提示いただくと2024年3月末まで100円割引にてご入館いただけます。
*割引の併用はできません
*対象券1枚につき1名様1回限り有効
*当日券ご購入時に受付にてご提示ください。購入後の割引はできません
開館日カレンダー
■休館日
休館日
4,11,18,25-31
2023 / 12
4,11,18,25-31
SUN | MON | TUE | WED | THU | FRI | SAT |
---|
プレスの方へ
本展のプレスリリースのダウンロード、掲載や取材のお申込みはこちらから。
葛飾応為「吉原格子先之図」 ―肉筆画の魅力
葛飾応為(生没年不詳)は江戸時代の浮世絵師で、葛飾北斎の娘でもあります。世界で十数点しか作品が確認されていないのにもかかわらず、北斎とも異なるその印象的な作風は多くの人を魅了し続けています。中でも代表作として知られる「吉原格子先之図」は、遊廓である吉原の光と闇を美しく描いた名品。本展では約3年半ぶりの出品となる同作とともに、太田記念美術館所蔵の肉筆画を多数展示いたします。
肉筆画とは、浮世絵師が筆で紙や絹などに直接描いた作品のこと。浮世絵師と彫師、摺師の協力で制作され、多くの枚数が摺られる版画とは異なり、絵師が直接仕上げる一点ものです。太田記念美術館所蔵の肉筆画コレクションは、古くは菱川師宣から喜多川歌麿、葛飾北斎、明治時代の小林清親に至るまで、浮世絵の長い歴史や幅広いジャンルを偏りなく含むことで知られています。応為の作品とともに、さまざまな絵師たちによる肉筆画の競演をお楽しみください。

本展の見どころ
1 「吉原格子先之図」を約3年半ぶりに公開
葛飾応為の希少な作品の中でも、代表作の一つとして知られる「吉原格子先の図」を約3年半ぶりに公開。西洋画のような陰影を駆使した描写により、江戸の遊廓である吉原の夜をドラマチックに描き出した名品です。客たちが手に持つ提灯や妓楼の室内の明かりなど、いくつもの光源が画面内に描かれ、光に照らされた人々の姿が、闇の中で幻想的に浮かび上がります。美しくほどこされた色彩やグラデーションなど、応為の卓越した筆致をお楽しみください。
2 北斎・歌麿・清親 ―浮世絵師たちの生の筆致を知る
浮世絵の中でも、版画は絵師、彫師、摺師の協力で制作され、数多くの枚数が摺られました。そのため同じ題名の作品が、世界中の美術館や博物館に収蔵されていることも少なくありません。それに対して肉筆画は、北斎や歌麿、清親ら浮世絵師たちが、紙や絹に描いて仕上げた貴重な一点もの。肉筆画からは、細緻な描線、美しいグラデーションなど、絵師の生の筆致を知ることができます。ぜいたくに使われた顔料の美しさも見どころの一つです。
3 人物、風景から物語まで ―さまざまなテーマで描かれた作品を紹介
肉筆画で最もよく描かれるモチーフとして、一人立の女性を描いた、いわゆる美人画が挙げられますが、多くの絵師とジャンルを含む太田記念美術館の肉筆画コレクションの中には、美人画だけにとどまらず、幅広いテーマで描かれた作品を見出すことができます。そこで本展では、「人を描く」「市井を描く」「風景を描く」「物語を描く」という4つのテーマに分けて作品を紹介。女性の風俗の変遷から諸国の名所の様子、江戸庶民に親しまれた物語まで、さまざま視点から肉筆画の魅力をご紹介いたします。

入館料
一般 | 1000円 |
大高生 | 700円 |
中学生(15歳)以下 | 無料 |
*中学生以上の学生は学生証をご提示下さい。
*10名以上のグループ、団体での来館をご検討の場合は〈ツアーガイド及びご引率の皆様へ〉を必ずお読みください。また20名以上の団体のお客様は、事前にお電話にて予約のお申込みをお願いいたします。ご予約のない場合は入場をお断りすることがございます。
*障害者手帳提示でご本人とお付き添い1名さま100円引き。
*その他各種割引についてはお問い合わせください。
*料金は消費税込み。
*他館相互割引のご案内*
チケットご購入時に下記のご提示にて100円割引いたします。
◇山種美術館 2023年2月以降にご入館の入場券半券またはオンラインチケット画面、山種メンバーズカード
◇サントリー美術館 メンバーズクラブ会員証
◇千葉市美術館 友の会会員証
※山種美術館にて本展の入場券半券をご提示いただくと2024年3月末まで100円割引にてご入館いただけます。
※サントリー美術館、千葉市美術館、山種美術館にて当館の年間パスポートをご提示いただくと2024年3月末まで100円割引にてご入館いただけます。
*割引の併用はできません
*対象券1枚につき1名様1回限り有効
*当日券ご購入時に受付にてご提示ください。購入後の割引はできません
開館日カレンダー
■休館日
休館日
6,13,20,27-30
2023 / 11
6,13,20,27-30
SUN | MON | TUE | WED | THU | FRI | SAT |
---|
プレスの方へ
本展のプレスリリースのダウンロード、掲載や取材のお申込みはこちらから。
Beautiful Women and Kimono
2023, September 1st-October 22nd
1st Term September 1st-24th
2nd Term September 30th-October 22nd
Will be closed on August 4, 11, 19, 25-29、October 2, 10, 16.
Opening Hours : 10:30 a.m. – 5:30 p.m. (Last Admission: 5:00 p.m.)
Admission : Adult ¥800 / University and High school students ¥600 / Junior High School Students and below(under 15 years old) FREE
Ukiyo-e are paintings that capture the trends of the time, and an important genre within ukiyo-e are “bijin-ga”, which portray beautiful women in the latest fashions. The appearance of the kimono depicted in ukiyo-e represents the aesthetic sense back then, and also determines the impression created by the work. The Edo period, when ukiyo-e flourished, was an era when social stability and industrial development in various regions grew and fashion culture blossomed.
While various clothing, accessories, techniques, and designs were developed, ukiyo-e artists depicted these attractive items in their paintings, and as a result, excellent bijin-ga which captured the trends of the time were produced.
In this exhibition, we will introduce about 130 works from the early Edo period to the early Showa period. The changing fashions and styles of kimono over time and auspicious patterns and designs that had been beloved since ancient times as well as the history of bijin-ga will be presented. You will be able to feel the richness of Japanese culture from the portraits of women wearing patterns which each have their own history and story.
A Lot of Excellent Works of Bijin-ga (pictures of beautiful women)
This exhibition introduces ukiyo-e paintings and prints that depict beautiful women spanning approximately 250 years, and features a large number of outstanding works by leading artists of the time, such as Suzuki Harunobu, Kitagawa Utamaro and Tsukioka Yoshitoshi. Many beautiful and precious masterpieces are a must-see. Please do not miss them.
Wearing Patterns and Stories
Kimonos have many kinds of different patterns. Even if the motif appears simple, the patterns sometimes represent an auspicious meaning, sometimes are based on classic tales such as “The Tales of Genji” or “The Tales of Ise”, and sometimes associated with popular kabuki actors. This exhibition also delves into the meanings of the patterns, and introduces how the women depicted in ukiyo-e enjoyed not only the beauty of the patterns, but also the stories behind them.
Men in Fashion
Men in the Edo period were as passionate about dressing as they are today. Ukiyo-e often depicted men’s preferences for fashion items such as unique coordinates of a dark-colored kimono and a red sash called “Harakiri (belly-breaking) belt,” and imported leather tobacco pouches with gold patterns. In this exhibition, you can enjoy highly individual men’s fashions such as beautifully dressed boys, sophisticated men, and chivalrous men in wild yukatas.
Enjoy Dressing – Sophisticated, Gorgeous and Cute!
People in the Edo period wore distinct clothing depending on their status, age, and occupation. Ukiyo-e also depicts the different charms of each kind of fashion style: high-ranking courtesans wearing elaborate kimonos with gorgeous hair ornaments, towns girls coordinated in their kimono with floral patterns and bright colors, and geisha using stylish accessories such as hairpins and half collars. It may be fun to learn the techniques of how to dress from their styles
Admission
Adult | 800 yen |
University and High school students | 600 yen |
Junior High School Students and below (under 15 years old) | Free |
Calendar
■CLOSED
休館日
4,11,19,25-29
2023 / 9
4,11,19,25-29
SUN | MON | TUE | WED | THU | FRI | SAT |
---|
休館日
2,10,16,23-31
2023 / 10
2,10,16,23-31
SUN | MON | TUE | WED | THU | FRI | SAT |
---|
Utagawa Hiroshige -Traveling Mountains and Seas
Exploring Breathtaking Scenery in Japan with Hiroshige
As a leading painter of landscapes, the ukiyo-e artist Utagawa Hiroshige (1797-1858) gained popularity among the general public at the end of the Edo period. As well as the famous landmarks in Edo, Hiroshige was also active in depicting natural scenes of mountains and the sea in various places. He had focused on famous places along the Tōkaidō Road which is far from Edo since his youth, but from around his 40s especially, it is known that he traveled to various places such as Kōshū and Bōsō; it is thought that since then his experience of capturing nature while travelling is reflected in his works.
Mountains and the sea are the key themes, and this exhibition will show a wide variety of works, from well-known masterpieces to the works rarely exhibited, including all of the 20 drawings in the series “Wrestling Match Between the Mountains and Sea ” which Hiroshige produced in his later years, “Thirty-six Views of Mount Fuji“ and “Famous Views of the Sixty-odd Provinces”.
This exhibition will also introduce the process of producing these works as well as the famous places that Hiroshige actually visited, and the places he depicted based on the illustrations from existing geography books. We will also discover through these works the various forms of religious beliefs rooted in the mountains and the sea of each place, such as shrines built on the steep mountains and the large torii gates on the sea. This exhibition offers visitors the opportunity to learn more about Hiroshige’s works while enjoying the breathtaking scenery depicted in his ukiyo-e paintings, just as if they were traveling.
1 All 20 works of ” Wrestling Match Between the Mountains and Sea”, one of the Hiroshige’s masterpieces that depicts the beauty of Japan’s mountains and seas, will be exhibited
In his later years, Utagawa Hiroshige produced a number of works featuring landscapes of various provinces in Japan, especially mountains and seas. Among them, the series ” Wrestling Match Between the Mountains and Sea” is one of his best-known series and he completed publishing it just before his death from cholera in September 1858. This exhibition features all 20 works of this series into which Hiroshige poured his last energy, as well as “One Hundred Famous Views of Edo” and ” Thirty-six Views of Mount Fuji”, which he painted in his later years. This is also the first experience of presenting the entire series in one exhibition. In addition, ” Famous Views of the Sixty-odd Provinces ” and many other landscapes pictures by Hiroshige will be introduced.
2 Did Hiroshige see the actual scenery? – Thinking about the process of creation
Hiroshige traveled around various provinces during his lifetime. In his travels to Kōshū and Bōsō Province, he kept a diary and sketches, and his works after returning to Edo are believed to be based on his experiences during the travel. On the other hand, Hiroshige often referred to illustrations in existing geographical books such as Fuchigami Kyokkō’s “Noted Landscapes” and Tani Bunchō’s “The Book of Famous Mountains”. In this exhibition, we will study Hiroshige’s ingenuity to create beautiful landscape prints through his works and materials.
3 Introducing various beliefs rooted in great nature
In Hiroshige’s landscape pictures, we can often find the precincts of shrines and temples. Great nature such as steep mountains and capes often became objects of worship since ancient times. This exhibition introduces various beliefs of the Edo period, including the Fuji and Oyama faiths, through Hiroshige’s works.
Admission
Adult | 800 yen |
University and High school students | 600 yen |
Junior High School Students and below | Free |
Calendar
■CLOSED
休館日
7,14,21,28-31
2023 / 08
7,14,21,28-31
SUN | MON | TUE | WED | THU | FRI | SAT |
---|
美人画 麗しきキモノ
2023年9月1日(金)~10月22日(日)
前期 9月1日(金)~9月24日(日)
後期 9月30日(土)~10月22日(日)※前後期で全点展示替え
9月4、11、19、25-29、10月2、10、16日は休館します。
開館時間:10時30分~17時30分(入館は17時まで)
入場料:一般 800円 / 大高生 600円 / 中学生(15歳)以下 無料
・「美人画 麗しきキモノ」展チラシ
・「美人画 麗しきキモノ」展作品リスト
担当学芸員によるスライドトークを行います。詳細は下記をご覧ください。
当館では入館のための日時指定予約を行っておりません。
ご希望の日時にお越しください。
最新モードをまとった女性を描く「美人画」は、流行を切り取る浮世絵において重要なジャンルでした。またきものは、当時の美意識を伝えるだけでなく、作品の印象も決定づける大きな要素でもあります。江戸時代には社会の安定や各地の産業推進などを背景に、豊かな服飾文化が花開きました。様々な服飾品や技法、図案が生み出されるなか、浮世絵師たちは時流にかなった魅力的なきものを描くことで、美人画の優品を生み出していったのです。
本展では江戸前期から昭和初期にかけての作品を、前後期あわせて約130点ご紹介いたします。美人画の歴史が通観できることはもちろん、時代とともに変化する流行や着こなし、そして吉祥文様や古来愛された意匠についてもご覧いただきます。それぞれに歴史や物語を持つ模様をまとう女性たちの姿からは、日本文化の豊かさにも触れていただけることでしょう。
本展の見どころ
美人画を一気見! ―名品が続々登場―
およそ250年にわたる浮世絵の美人画をご紹介する本展では、鈴木春信、喜多川歌麿、月岡芳年、伊東深水ら時代を代表する絵師たちの優品も、肉筆画も含めて数多く展示いたします。美麗にして貴重な名品の数々は必見です。どうぞお見逃しなく。
模様をまとう・物語をまとう
きものにはあらゆる模様が表されます。そして一見、変哲のないモチーフであっても、実は吉祥を表していたり、『源氏物語』や『伊勢物語』などの王朝古典をふまえていたり、人気役者ゆかりの意匠であったりします。本展では模様の意味についても掘り下げ、画中の女性たちが模様の美しさだけでなく、それぞれの模様が持つ物語も身近に感じ楽しんだ様子もご紹介いたします。
和装男子にもご注目
現代に劣らず江戸時代の男性たちも装うことに情熱を傾けました。浮世絵には暗い色味のきものに赤い帯をあわせる「腹切帯」と称される独特の着こなしや、輸入品である金唐革を使用した煙草入れなど男性たちの小物へのこだわりも随所に描かれています。着飾った美少年、こなれた着こなしを見せる通人、勇み肌の男性のワイルドな浴衣姿など、ファッションに表れるそれぞれの個性もご覧ください。
着こなしを楽しむ ―粋も、ゴージャスも、可愛いも!―
江戸時代の人々の装いは、身分や年齢、職業などによって異なっていました。浮世絵でも豪華な髪飾りや趣向を凝らした衣装をまとう花魁、花柄や明るい色味でコーディネートした町娘、簪や半襟などの小物使いが洒落ている芸者など、異なる魅力が描き出されています。それぞれの工夫が光る装いから、着こなしのテクニックを盗んで見るのも楽しいかもしれません。
イベント
学芸員によるスライドトーク
展覧会の見どころを担当学芸員が解説します。
日時 | 2023年9月6日(水) 11:00 2023年9月12日(火) 11:00 2023年9月21日(木) 11:00 2023年10月3日(火) 11:00 2023年10月11日(水) 11:00 2023年10月19日(木) 11:00 各回30分程度 定員50名 |
会場 | 太田記念美術館 視聴覚室(B1) |
参加方法 | 10:30より美術館受付にて整理券を配布します。展覧会入場券ご購入時にお申し出ください。(お申し出のない場合整理券はお渡ししません) 聴講には「美人画 麗しきキモノ」展の当日入場券と整理券が必要です。 整理券は展覧会にご入場の方1名につき1枚まで。 |
入館料
一般 | 800円 |
大高生 | 600円 |
中学生(15歳)以下 | 無料 |
*中学生以上の学生は学生証をご提示下さい。
*10名以上のグループ、団体での来館をご検討の場合は〈ツアーガイド及びご引率の皆様へ〉を必ずお読みください。また20名以上の団体のお客様は、事前にお電話にて予約のお申込みをお願いいたします。ご予約のない場合は入場をお断りすることがございます
*障害者手帳提示でご本人とお付き添い1名さま100円引き。
*その他各種割引についてはお問い合わせください。
*料金は消費税込み。
*きもの割引のご案内*
会期中きもの(浴衣含む)を着てご来館された方は入場料を100円割引いたします。
チケットご購入時に受付にてお申し出ください。
*他館相互割引のご案内*
チケットご購入時に下記のご提示にて100円割引いたします。
◇山種美術館 2023年2月以降にご入館の入場券半券またはオンラインチケット画面、山種メンバーズカード
◇サントリー美術館 メンバーズクラブ会員証
◇千葉市美術館 友の会会員証
※山種美術館にて本展の入場券半券をご提示いただくと2024年3月末まで100円割引にてご入館いただけます。
※サントリー美術館、千葉市美術館、山種美術館にて当館の年間パスポートをご提示いただくと2024年3月末まで100円割引にてご入館いただけます。
*割引の併用はできません
*対象券1枚につき1名様1回限り有効
*当日券ご購入時に受付にてご提示ください。購入後の割引はできません
開館日カレンダー
■休館日
休館日
4,11,19,25-29
2023 / 9
4,11,19,25-29
SUN | MON | TUE | WED | THU | FRI | SAT |
---|
休館日
2,10,16,23-31
2023 / 10
2,10,16,23-31
SUN | MON | TUE | WED | THU | FRI | SAT |
---|
プレスの方へ
本展のプレスリリースのダウンロード、掲載や取材のお申込みはこちらから。
歌川広重 山と海を旅する
風景画の第一人者として、幕末に庶民の人気を得た浮世絵師、歌川広重(1797~1858)。広重が江戸の名所とともに盛んに描いたのが、諸国の山や海などの自然を題材にした作品です。広重は若い時期から、江戸から遠く離れた東海道の名所などを題材にしていますが、特に40代頃からは甲州や房総など、さまざまな場所へ旅に出たことが知られ、旅先で自然を写した経験が以降の作品に反映されていると考えられています。
本展では山と海をキーワードに、広重が晩年に手掛けた揃物「山海見立相撲」や、「六十余州名所図会」をはじめ、よく知られる名品から展示されることの少ない作品まで、幅広く展観をいたします。
展示ではあわせて、広重が実際に現地を訪れた名所や、既存の地理書の挿絵をアレンジして描いた名所など、その作品制作の様子についても紹介。また険しい山に建つ神社、海上の大鳥居など、各地の山と海に根付いたさまざまな信仰の形についても、その作品から読み解きます。浮世絵に描かれた絶景を、旅をする気分で楽しみながら、広重の画業をもっと深く知ることができる展覧会です。

本展の見どころ
1 日本の山と海の美をもとめた傑作「山海見立相撲」全20図を一挙公開
歌川広重は晩年、諸国の風景、特に山や海を題材にした作品を数多く手掛けています。中でも「山海見立相撲」はまさに山と海を題名に冠したもので、安政5年(1858)9月にコレラで亡くなった広重が、その直前に手掛けた絶筆のひとつとも言えるシリーズです。本展では、同じく最晩年に描かれた「名所江戸百景」「冨士三十六景」などと並ぶ、広重渾身のシリーズ全20図を一挙公開。全図公開は国内で初めての機会となります。ほかにも「六十余州名所図会」をはじめ、広重が描いた諸国の風景を多数紹介いたします。
2 広重はその絶景を見たか―作品の制作過程を読み解く
広重は生涯に幾度も諸国への旅に出ました。甲州や房総などを旅した際には広重は日記を残しており、実際に訪れた場所でのスケッチや体験をもとに、多くの作品を描いたと考えられています。一方で、広重は淵上旭江『山水奇観』や谷文晁『名山図譜』など、既存の地理書などの挿絵をアレンジして描くことも盛んに行いました。美しい風景画を生み出すために広重が行っていた様々な工夫を、作品や資料とともに読み解きます。
3 大自然に根ざしたさまざまな信仰を紹介
広重が描いた諸国の山や海の景色の中には、しばしば神社や寺の境内が描かれているのを見つけることができます。急峻な山や、海に面した岬など、大自然の絶景は、古くから信仰の対象となりました。富士信仰や大山信仰をはじめ、江戸時代のさまざまな信仰を広重の絵を通して紹介します。
オンライン展覧会
本展の作品と解説をオンラインでもお楽しみいただけます。
詳しくは以下のリンクをご覧ください。
イベント
学芸員によるスライドトーク
展覧会の見どころを担当学芸員が解説します。
日時 | 2023年8月9日(水) 11:00 2023年8月18日(金) 11:00 各回30分程度 定員50名 |
会場 | 太田記念美術館 視聴覚室(B1) |
参加方法 | 10:30より美術館受付にて整理券を配布します。展覧会入場券ご購入時にお申し出ください。(お申し出のない場合整理券はお渡ししません) 聴講には「歌川広重 山と海を旅する」展の当日入場券と整理券が必要です。 整理券は展覧会にご入場の方1名につき1枚まで。 |
入館料
一般 | 800円 |
大高生 | 600円 |
中学生以下 | 無料 |
*中学生以上の学生は学生証をご提示下さい。
*10名以上のグループ、団体での来館をご検討の場合は〈ツアーガイド及びご引率の皆様へ〉を必ずお読みください。また20名以上の団体のお客様は、事前にお電話にて予約のお申込みをお願いいたします。ご予約のない場合は入場をお断りすることがございます。
*障害者手帳提示でご本人とお付き添い1名さま100円引き。
*その他各種割引についてはお問い合わせください。
*料金は消費税込み。
開館日カレンダー
■休館日
休館日
7,14,21,28-31
2023 / 08
7,14,21,28-31
SUN | MON | TUE | WED | THU | FRI | SAT |
---|
プレスの方へ
本展のプレスリリースのダウンロード、掲載や取材のお申込みはこちらから。
Woodblock Prints Exhibition of Paul Jacoulet
2023, June 3rd-28th-July 26th
1st Term June 3rd-28th
2nd Term July 1st-26th
Will be closed on June 5, 12, 19, 26, 29, 30, July 3, 10, 18, 24.
Opening Hours : 10:30 a.m. – 5:30 p.m. (Last Admission: 5:00 p.m.)
Admission : Adult ¥1000 / University and High school students ¥700 / Junior High School Students and below
aul Jacoulet (1896-1960) was a French artist born in Paris. Since his father started to teach French in Japan, he moved to Japan at the age of 3 and remained there until his death at 64. At 38, in 1934, he published a distinctive series of woodblock prints depicting people in the South Seas Islands and Asia. During the early Showa era (1926-1989), a popular genre of collaborative woodblock prints called “shin-hanga” emerged, involving painters, carvers, and printers. Jacoulet’s vividly colored woodblock prints, portraying individuals of all ages from various countries, stand out as unique examples within the new prints of that time. This exhibition showcases the complete range of Jacoulet’s new prints.
本展の見どころ
First-Ever Exhibition of All 162 Prints by Jacoulet in Tokyo
This exhibition will showcase a comprehensive collection of 162 prints by Jacoulet, divided into two separate terms. It marks the first occasion for all 162 works to be presented together in Tokyo.
Vibrantly Colored Portrayals of People from the South Seas Islands and Asia
Jacoulet’s colorful prints vividly depict individuals from Micronesia’s Saipan and Yap islands, as well as various regions in Asia, including Japan, the Ainu, Korea, China, and Manchuria. His artworks showcase a harmonious blend of vibrant colors, such as red, light blue, yellow, and purple, and offers a refreshing surprise to those accustomed to the digital color palettes today.
Jacoulet’s Prints Stand Out in the World of “Shin-hanga”
The term “shin-hanga” refers to woodblock prints created during the Taishō and Shōwa Eras through collaborative efforts of artists, carvers, and printers. While publishers typically played a leading role in ukiyo-e print production, Jacoulet took charge of directing the carvers and printers himself, pursuing his own unique artistic style. His works gained recognition after World War II, with positive reception from General MacArthur and other American military personnel stationed in Japan. Additionally, Jacoulet carved his own path in terms of distribution, setting himself apart from other shin-hanga artists.
Jacoulet’s Place in the Lineage of Ukiyo-e during the Edo Period
Having grown up in Japan, Jacoulet was intimately familiar with traditional Japanese culture, including ukiyo-e, kabuki plays, and gidayū ballad dramas. From a young age, he collected and reproduced ukiyo-e prints, immersing himself in their artistry. During his teenage years, he studied Japanese painting under Ikeda Terukata and his wife Shōen, who were students of Tsukioka Yoshitoshi’s original pupil. Inspired by the works of Kitagawa Utamaro, Jacoulet specialized in depicting beautiful women. It can be said that Jacoulet was a part of the lineage of ukiyo-e artists during the Edo period.
Admission
Adult | 1000 yen |
University and High school students | 700 yen |
Junior High School Students and below | Free |
開館日カレンダー
■CLOSED
休館日
1,2,5,12,19,26,29,30
2023 / 6
1,2,5,12,19,26,29,30
SUN | MON | TUE | WED | THU | FRI | SAT |
---|
休館日
3,10,18,24,27-31
2023 / 7
3,10,18,24,27-31
SUN | MON | TUE | WED | THU | FRI | SAT |
---|
ポール・ジャクレー フランス人が挑んだ新版画
2023年6月3日(土)~7月26日(水)
前期 6月3日(土)~6月28日(水)
後期 7月1日(土)~7月26日(水)※前後期で全点展示替え
6月5、12、19、26、29、30、7月3、10、18、24日は休館します。
開館時間:10時30分~17時30分(入館は17時まで)
入場料:一般 1000円 / 大高生 700円 / 中学生以下 無料
・「ポール・ジャクレー フランス人が挑んだ新版画」展チラシ
・「ポール・ジャクレー フランス人が挑んだ新版画」展作品リスト
担当学芸員によるスライドトークを行います。詳細は下記をご覧ください。
当館では入館のための日時指定予約を行っておりません。
ご希望の日時にお越しください。
フランス・パリに生まれたポール・ジャクレー(1896~1960)は、3歳の時に来日し、64歳で亡くなるまで日本で暮らしました。昭和9年(1934)、38歳の頃から、南洋やアジアで暮らす人々を描いた木版画を続々と刊行します。昭和前期は、絵師、彫師、摺師の協同作業による「新版画」が盛んとなった時期でしたが、さまざまな国の老若男女が暮らす姿を鮮やかな色彩で描いたジャクレーの作品は、当時の新版画の中でも異彩を放っています。本展覧会では、ジャクレーが挑んだ新版画の全貌をご紹介いたします。
本展の見どころ
ジャクレーの新版画、全162点を首都圏で初めて展示
本展では、ジャクレーの新版画、全162点を前期と後期に分けて展示します。全162点が紹介されるのは、首都圏では初めての試みです。
鮮やかな色彩で描かれた南洋やアジアの人々
ジャクレーは、サイパン島やヤップ島といったミクロネシアの人々、あるいは、日本、アイヌ、朝鮮、中国、満州といったアジアの人々を、色彩豊かに描いています。赤や水色、黄色や紫といった華やかな色がぶつかり合うジャクレーの新版画は、デジタルの色彩に親しむ現代の私たちに新鮮な驚きを与えることでしょう。
新版画において異彩を放つ存在
新版画とは、大正から昭和にかけて、絵師、彫師、摺師の協同作業によって制作された木版画のことです。通常は版元が制作を主導しますが、ジャクレーは自らが彫師と摺師を指揮する私家版という珍しい手法を取ることで、独自の芸術性を追求しました。戦後は、マッカーサーをはじめとする日本駐在のアメリカ軍関係者から好評を博し、流通の面でも、他の新版画の絵師たちとは異なる路線を築きました。
江戸の浮世絵の系譜に連なるジャクレー
幼い頃から日本に暮らしたジャクレーは、浮世絵や歌舞伎、義太夫といった伝統的な日本文化に精通していました。特に浮世絵は、幼い頃から収集や模写をしています。また、10代の頃には、月岡芳年の孫弟子にあたる池田輝方・蕉園夫妻から日本画を学んでおり、ジャクレーは江戸の浮世絵の系譜に連なっていると言えるでしょう。
後援
イベント
学芸員によるスライドトーク
展覧会の見どころを担当学芸員が解説します。
日時 | 2023年6月13日(火) 11:00 2023年6月21日(水) 11:00 2023年7月7日(金) 11:00 2023年7月13日(木) 11:00 2023年7月19日(水) 11:00 各回30分程度 定員50名 |
会場 | 太田記念美術館 視聴覚室(B1) |
参加方法 | 10:30より美術館受付にて整理券を配布します。展覧会入場券ご購入時にお申し出ください。(お申し出のない場合整理券はお渡ししません) 聴講には「ポール・ジャクレー フランス人が挑んだ新版画」展の当日入場券と整理券が必要です。 整理券は展覧会にご入場の方1名につき1枚まで。 |
入館料
一般 | 1000円 |
大高生 | 700円 |
中学生以下 | 無料 |
*中学生以上の学生は学生証をご提示下さい。
*10名以上のグループ、団体での来館をご検討の場合は〈ツアーガイド及びご引率の皆様へ〉を必ずお読みください。また20名以上の団体のお客様は、事前にお電話にて予約のお申込みをお願いいたします。ご予約のない場合は入場をお断りすることがございます
*障害者手帳提示でご本人とお付き添い1名さま100円引き。
*その他各種割引についてはお問い合わせください。
*料金は消費税込み。
*リピーター割引のご案内*
会期中2回目以降ご鑑賞の方は半券のご提示にて200円割引いたします(他の割引との併用不可)
*他館相互割引のご案内*
チケットご購入時に下記のご提示にて100円割引いたします。
◇山種美術館 2023年2月以降にご入館の入場券半券またはオンラインチケット画面
◇サントリー美術館 メンバーズクラブ会員証
◇千葉市美術館 友の会会員証
※山種美術館にて本展の入場券半券をご提示いただくと2024年3月末まで100円割引にてご入館いただけます。
※サントリー美術館、千葉市美術館にて当館の年間パスポートをご提示いただくと2024年3月末まで100円割引にてご入館いただけます。
*割引の併用はできません
*対象券1枚につき1名様1回限り有効
*当日券ご購入時に受付にてご提示ください。購入後の割引はできません
開館日カレンダー
■休館日
休館日
1,2,5,12,19,26,29,30
2023 / 6
1,2,5,12,19,26,29,30
SUN | MON | TUE | WED | THU | FRI | SAT |
---|
休館日
3,10,18,24,27-31
2023 / 7
3,10,18,24,27-31
SUN | MON | TUE | WED | THU | FRI | SAT |
---|
プレスの方へ
本展のプレスリリースのダウンロード、掲載や取材のお申込みはこちらから。