鰭崎英朋

2025年5月31日(土)~7月21日(月・祝)
前期 5月31日(土)~6月25日(水)
後期 6月28日(土)~7月21日(月・祝)※前後期で全点展示替え
6月2、9、16、23、26、27、30,7月7、14日は休館します。
開館時間:10時30分~17時30分(入館は17時まで)
入場料:一般 1200円 / 大高生 800円 / 中学生(15歳)以下 無料
当館では入館のための日時指定予約を行っておりません。
ご希望の日時にお越しください。
時代の狭間に消えた「最後の浮世絵師」、鰭崎英朋
鰭崎英朋(ひれざき・えいほう/1880~1968)は明治後期から昭和にかけて活躍した絵師です。浮世絵師・月岡芳年の門人である右田年英に入門し、小説の単行本や文芸雑誌の口絵や表紙、挿絵を描き、広く大衆の心をつかみました。しかし、その功績は今日、ほとんど語られることがありません。本展では、浮世絵版画が大衆の暮らしと共にあった最後の時代に英朋がどのような活躍をしたのか、知られざる「最後の浮世絵師」にスポットを当てます。
浮世絵、最後の美人画。英朋の妖艶美に迫る
鰭崎英朋は小説の単行本や文芸雑誌の口絵において、妖艶な美しさを漂わせる女性たちの姿を数多く描きました。その人気は、近代を代表する美人画家として名高い鏑木清方と双璧をなすほどでした。浮世絵版画が大衆向けメディアとしての役割を終えようとしていた大正時代、英朋は木版画における美人画を手掛けた最後の絵師といえるでしょう。浮世絵版画の歴史の終焉を飾る、英朋の妖艶な美人画の魅力に迫ります。
浮世絵版画の座を奪った知られざる石版画の魅力
鰭崎英朋は木版画の口絵と同時に、石版画の口絵も数多く手掛けています。しかしながら、石版画の口絵については、これまでほとんど紹介される機会がありませんでした。そこで本展では、英朋の全貌を明らかにするために、木版画のみならず石版画もボリュームたっぷりに紹介いたします。浮世絵版画から大衆向け娯楽の座を奪った、知られざる石版画の魅力をご堪能ください。
木版画や石版画、肉筆画など、187点を公開する大回顧展
本展では刊行された木版画や石版画だけでなく、原画や彩色の指示をした絵(差し上げ)など、制作工程が分かる作品も合わせて展示します。また、珍しい掛軸や、英朋の息遣いが伝わるスケッチも含め、全部で187点(前後期で全点展示替え)の作品を紹介する、大規模な回顧展となっています。
20歳の時に描いた現存最古の肉筆画「上杉謙信」を初公開
これまで現存する英朋最古の肉筆画は22歳の時のものとされていましたが、今回、それを2年上回る20歳の時の肉筆画「上杉謙信」が発見されました。第9回日本絵画協会第4回日本美術院連合絵画共進会に出品され、褒状2等を受賞した作品で、若かりし頃の英朋の才能の片鱗がうかがえます。前期(5/31~6/25)に初公開いたします。
イベント
学芸員によるスライドトーク
展覧会の見どころを担当学芸員が解説します。
日時 | 2025年6月3日(火) 10:50 2025年6月18日(水) 10:50 2025年7月2日(水) 10:50 2025年7月11日(金) 10:50 2025年7月15日(火) 10:50 各回30分程度 定員50名 |
会場 | 太田記念美術館 視聴覚室(B1) |
参加方法 | 10:30より美術館受付にて整理券を配布します。展覧会入場券ご購入時にお申し出ください。(お申し出のない場合整理券はお渡ししません) 聴講には「鰭崎英朋」展の当日入場券と整理券が必要です。 整理券は展覧会にご入場の方1名につき1枚まで。 |
入館料
一般 | 1200円 |
大高生 | 800円 |
中学生(15歳)以下 | 無料 |
*中学生以上の学生は学生証をご提示下さい。
*10名以上のグループ、団体での来館をご検討の場合は〈ツアーガイド及びご引率の皆様へ〉をお読みいただき必ず事前にご連絡をお願いいたします。(混雑時に事前連絡なくご来館の団体、グループのお客様は、ご入館をお断りさせて頂くことがございますのでご了承下さい。)
*障害者手帳提示でご本人とお付き添い1名さま100円引き。
*その他各種割引についてはお問い合わせください。
*料金は消費税込み。
*リピーター割引のご案内*
会期中2回目以降ご鑑賞の方は半券のご提示にて200円割引いたします(他の割引との併用不可)
*割引の併用はできません
*対象券1枚につき1名様1回限り有効
*当日券ご購入時に受付にてご提示ください。購入後の割引はできません
*他館相互割引のご案内*
チケットご購入時に下記のご提示にて100円割引いたします。
◇山種美術館 2025年1月以降にご入館の入場券半券またはオンラインチケット画面、山種メンバーズカード
◇戸栗美術館 2025年4月以降にご入館の入場券半券またはオンラインチケット画面、年間パスポート
◇サントリー美術館 メンバーズクラブ会員証
◇千葉市美術館 友の会会員証
◇べらぼう 江戸たいとう 大河ドラマ館 来館記念証 ※2026年1月12日(月)まで
※山種美術館、戸栗美術館にて本展の入場券半券をご提示いただくと2026年3月末まで割引料金にてご入館いただけます。
※べらぼう 江戸たいとう 大河ドラマ館にて本展の入場券半券をご提示いただくと2026年1月12日(月)まで割引料金にてご入館いただけます。
※サントリー美術館、千葉市美術館、山種美術館、戸栗美術館、べらぼう 江戸たいとう 大河ドラマ館にて当館の本年度年間パスポートをご提示いただくと2026年3月末まで割引料金にてご入館いただけます。
*割引の併用はできません
*対象券1枚につき1名様1回限り有効
*当日券ご購入時に受付にてご提示ください。購入後の割引はできません
*べらぼう江戸たいとう大河ドラマ館の営業は2026年1月12日(月)まで
開館日カレンダー
■休館日
休館日
1,2,7,12,19,26-30
2025 / 05
1,2,7,12,19,26-30
SUN | MON | TUE | WED | THU | FRI | SAT |
---|
休館日
2,9,16,23,26,27,30
2025 / 06
2,9,16,23,26,27,30
SUN | MON | TUE | WED | THU | FRI | SAT |
---|
休館日
7,14,22-25,28
2025 / 07
7,14,22-25,28
SUN | MON | TUE | WED | THU | FRI | SAT |
---|
プレスの方へ
本展のプレスリリースのダウンロード、掲載や取材のお申込みはこちらから。
Ohara Koson

2025, April 3rd-May 25th
1st Term April 3rd-29th
2nd Term May 3rd-25th
Will be closed on April 7, 14, 21, 28, 30, May 1, 2, 7, 12, 19.
Opening Hours : 10:30 a.m. – 5:30 p.m. (Last Admission: 5:00 p.m.)
Admission : Adult ¥1000 / University and High school students ¥700 / Junior High School Students and below(under 15 years old) FREE
・LIST
Ohara Koson (1877-1945) was a master of kachō-ga (bird-and-flower pictures) and flourished from the late Meiji to early Shōwa era. Koson’s work has recently gained recognition in Japan after being overlooked for a long time. “Ohara Koson” was an exhibition held in 2019 at the Ota Memorial Museum of Art that was unexpectedly successful. This year marks the 80th anniversary of Koson’s death, so the museum will host the first exhibition on his work in six years.
Using ukiyo-e woodblock printing techniques inherited from the Edo period, he created numerous works of birds, flowers, and animals. His works are characterized by their delicate, subtle colors, which belie their origins as woodblock prints. In this exhibition, works bearing Koson’s seal will be shown that were published by publishers such as Matsuki Heikichi and Akiyama Buemon. These works were published between the late Meiji and Taisho periods. The exhibition will showcase about 130 works, with a complete change in the exhibits between the first and second halves. About a quarter will not have been shown in the previous Koson exhibition.
The exhibition will also feature kachō-ga by artists active from the Edo period to the Meiji era, such as Katsushika Hokusai, Utagawa Hiroshige, Kawanabe Kyosai, and Watanabe Seitei. Visitors are invited to enjoy the birds’ paradise depicted by Ohara Koson and the others.
Admission
Adult | 1000 yen |
University and High school students | 700 yen |
Junior High School Students and below (under 15 years old) | Free |
Calendar
■CLOSED
休館日
1,2,7,14,21,28,30
2025 / 4
1,2,7,14,21,28,30
SUN | MON | TUE | WED | THU | FRI | SAT |
---|
休館日
1,2,7,12,19,26-30
2025 / 05
1,2,7,12,19,26-30
SUN | MON | TUE | WED | THU | FRI | SAT |
---|
没後80年 小原古邨 ―鳥たちの楽園

2025年4月3日(木)~5月25日(日)
前期 4月3日(木)~4月29日(火・祝)
後期 5月3日(土)~5月25日(日)※前後期で全点展示替え
4月7,14、21、28、30、5月1、2、7、12、19日は休館します。
開館時間:10時30分~17時30分(入館は17時まで)
入場料:一般 1000円 / 大高生 700円 / 中学生(15歳)以下 無料
当館では入館のための日時指定予約を行っておりません。
ご希望の日時にお越しください。
小原古邨の没後80年を記念し、太田記念美術館にて6年ぶりの展覧会
小原古邨(1877~1945)は、明治末から昭和前期にかけて活躍した花鳥画の絵師です。日本ではしばらくその存在が忘れられていましたが、近年、注目が集まっており、日本各地の美術館で展覧会が開催されています。
太田記念美術館でも2019年2~3月に小原古邨展を開催し、予想を上回る人気を博しました。古邨が亡くなって今年でちょうど80年。当館では6年ぶりに古邨の花鳥画をご紹介します。
伝統的な浮世絵版画の技法による、淡く繊細な古邨の花鳥画、約130点を展示
古邨は、鳥や花、獣たちを、江戸時代から受け継がれた伝統的な浮世絵版画の技法によって描きました。鳥や獣たちへの温かなまなざしに満ちた古邨の花鳥画は、木版画とは思えないほどの淡く繊細な色彩です。
今回の展覧会は、古邨の画業のうち、明治末から大正にかけて松木平吉や秋山武右衛門から刊行された古邨落款の作品、約130点(前後期で全点展示替え)をご紹介します。約4分の1が、前回の小原古邨展では展示されなかった初出品の作品です。
歌川広重、河鍋暁斎、渡辺省亭など、古邨の先駆けとなる江戸・明治の花鳥画も紹介
江戸時代や明治時代、さまざまな絵師たちによって個性あふれる花鳥画が制作されました。本展では、古邨の花鳥画の先駆けとなる、歌川広重や葛飾北斎、河鍋暁斎、渡辺省亭、幸野楳嶺などによる花鳥画の版画や版本も合わせて紹介することで、浮世絵における花鳥画の歴史とその魅力をご紹介します。
イベント
学芸員によるスライドトーク
展覧会の見どころを担当学芸員が解説します。
日時 | 2025年4月9日(水) 10:50 2025年4月18日(金) 10:50 2025年4月22日(火) 10:50 2025年5月9日(金) 10:50 2025年5月14日(水) 10:50 2025年5月20日(火) 10:50 各回30分程度 定員50名 |
会場 | 太田記念美術館 視聴覚室(B1) |
参加方法 | 10:30より美術館受付にて整理券を配布します。展覧会入場券ご購入時にお申し出ください。(お申し出のない場合整理券はお渡ししません) 聴講には「没後80年 小原古邨 ―鳥たちの楽園」展の当日入場券と整理券が必要です。 整理券は展覧会にご入場の方1名につき1枚まで。 |
入館料
一般 | 1000円 |
大高生 | 700円 |
中学生(15歳)以下 | 無料 |
*中学生以上の学生は学生証をご提示下さい。
*10名以上のグループ、団体での来館をご検討の場合は〈ツアーガイド及びご引率の皆様へ〉をお読みいただき必ず事前にご連絡をお願いいたします。(混雑時に事前連絡なくご来館の団体、グループのお客様は、ご入館をお断りさせて頂くことがございますのでご了承下さい。)
*障害者手帳提示でご本人とお付き添い1名さま100円引き。
*その他各種割引についてはお問い合わせください。
*料金は消費税込み。
*他館相互割引のご案内*
チケットご購入時に下記のご提示にて100円割引いたします。
◇山種美術館 2025年1月以降にご入館の入場券半券またはオンラインチケット画面、山種メンバーズカード
◇戸栗美術館 2025年4月以降にご入館の入場券半券またはオンラインチケット画面、年間パスポート
◇サントリー美術館 メンバーズクラブ会員証
◇千葉市美術館 友の会会員証
◇べらぼう 江戸たいとう 大河ドラマ館 来館記念証
※山種美術館、戸栗美術館、べらぼう 江戸たいとう 大河ドラマ館にて本展の入場券半券をご提示いただくと2025年3月末まで割引料金にてご入館いただけます。
※サントリー美術館、千葉市美術館、山種美術館、戸栗美術館、べらぼう 江戸たいとう 大河ドラマ館にて当館の本年度年間パスポートをご提示いただくと2025年3月末まで割引料金にてご入館いただけます。
*割引の併用はできません
*対象券1枚につき1名様1回限り有効
*当日券ご購入時に受付にてご提示ください。購入後の割引はできません
*べらぼう江戸たいとう大河ドラマ館の営業は2026年1月12日(月)まで
*グループ・団体でお越しのお客様へ*
当展覧会は混雑が予測されるため、会期中の土日祝日および会期終盤(前期4/22-25、後期5/20-5/23)はグループ・団体での観覧をお受けできません。
・混雑状況によっては、上記以外の日程もグループ・団体での観覧をお受けできない場合がございます。
・事前のご予約がない場合は観覧をお受けできない場合がございます。
・グループ・団体でのご来館に際してはこちらをお読みください。
開館日カレンダー
■休館日
休館日
1,2,7,14,21,28,30
2025 / 4
1,2,7,14,21,28,30
SUN | MON | TUE | WED | THU | FRI | SAT |
---|
休館日
1,2,7,12,19,26-30
2025 / 05
1,2,7,12,19,26-30
SUN | MON | TUE | WED | THU | FRI | SAT |
---|
プレスの方へ
本展のプレスリリースのダウンロード、掲載や取材のお申込みはこちらから。
Toyohara Kunichika

2025, February 1st-March 26th
1st Term February 1st-24th
2nd Term March 1st-26th
Will be closed on February 3, 10, 17, 25-28, March 3, 10, 17、24.
Opening Hours : 10:30 a.m. – 5:30 p.m. (Last Admission: 5:00 p.m.)
Admission : Adult ¥1200 / University and High school students ¥800 / Junior High School Students and below(under 15 years old) FREE
The year 2025 marks the 190th anniversary of the birth of Toyohara Kunichika (1835–1900), an ukiyo-e artist of the Bakumatsu (final years the Tokugawa shogunate) and Meiji era. With his vivid yakusha-e (ukiyo-e pictures depicting kabuki actors), Kunichika prevailed for many years as the foremost artist of his generation. After earning acclaim for his bijinga (ukiyo-e pictures depicting female beauty), Kunichika became a rival of Tsukioka Yoshitoshi and Yoshitoshi’s protégé Yōshū Chikanobu. Kunichika has been hailed as deemed the most prolific ukiyo-e artist of the Meiji period. A number of Toyohara Kunichika exhibitions have already been held in Japan, but these exhibitions generally limited their scope to his yakusha-e pieces. This exhibition differs from these. Drawing from the latest scholarly findings, it presents the largest ever retrospective on Kunichika’s works, with a 210-strong selection that avoids focusing excessively on any particular genre or time period. As well as showcasing his signature yakusha-e prints, the selection also includes his bijinga, which represented another of his artistic avenues. It also includes his nikuhitsu-ga (ukiyo-e pictures that were paintings rather than woodblock prints) and the genres he dabbled during his early years as a painter, namely musha-e (ukiyo-e pictures depicting warriors) and landscapes. We hope this varied selection offers new insights into Toyohara Kunichika.

Exhibition of All 12 Pieces in the Seminal Ōkubi-e Series
This exhibition features all 12 of the key works in the Gusokuya Ōkubi-e Series, a seminal series of works by Kunichika. The exhibition includes many early works and they are preserved in good condition. The exhibition also includes nikuhitsu-ga. One such painting is “Cherry-blossom Viewing on the Sumida River Embankment”, which was exhibited at the 1893 Chicago World Fair. Another is “Courtesan and Cuckoo”, which Kunichika painted while sojourning in Iwatsuki and which is the first bijinga hand drawing he released.
Various Episodes of Kunichika
Kunichika was also known for embodying the openhearted, jovial qualities associated with people born and bred in the capital Edo. Many colorful episodes occurred throughout in his life: He got into a drunken brawl with Kawanabe Kyōsai, and the fight was broken up by Yōshū Chikanobu; after falling out with Ichikawa Danjūrō XI, he drew Ichikawa with protruding eyes; he was the second person to be declared bankrupt in Tokyo; and he moved house 117 times, of which he wisecracked that he could never best Hokusai in painting but that he could best him in moving house.
Collaboration with Seikado Bunko Art Museum
In conjunction with this exhibition, Seikado Bunko Art Museum is running a series on Toyohara Kunichika from January 25 to March 23, 2025. During this period, our two museums are engaging in a number of collaborations. For example, visitors who visit one museum can get a discount on entrance fee to the other museum, and we have carried out joint research into exhibits prior to the exhibition. The outcomes of the research have been utilized in some of the exhibition content.
Admission
Adult | 1200円 |
University and High school students | 800円 |
Junior High School Students and below (under 15 years old) | FREE |
Calendar
■CLOSED
休館日
3,10,17,25-28
2025 / 2
3,10,17,25-28
SUN | MON | TUE | WED | THU | FRI | SAT |
---|
休館日
3,10,17,24,27-31
2025 / 03
3,10,17,24,27-31
SUN | MON | TUE | WED | THU | FRI | SAT |
---|
生誕190年記念 豊原国周

2025年2月1日(土)~3月26日(水)
前期 2月1日(土)~2月24日(月・祝)
後期 3月1日(土)~3月26日(水)※前後期で全点展示替え、また2/14と3/14に一部作品展示替え
2月3、10、17、25-28、3月3、10、17、24日は休館します。
開館時間:10時30分~17時30分(入館は17時まで)
入場料:一般 1200円 / 大高生 800円 / 中学生(15歳)以下 無料
・「生誕190年記念 豊原国周」展チラシ
・「生誕190年記念 豊原国周」展作品リスト
当館では入館のための日時指定予約を行っておりません。
ご希望の日時にお越しください。
本展会期中は日曜映写会はお休みします。
知られざる明治浮世絵の巨匠、豊原国周の過去最大級の回顧展
2025年は、幕末から明治にかけての浮世絵師である豊原国周(1835~1900)の生誕190年の記念の年となります。国周は迫力のある役者絵で役者絵の第一人者として君臨し、また繊細な雰囲気を湛える美人画なども好評を得て、月岡芳年や小林清親らと並ぶ人気絵師として活躍しました。
本展は、従来の展覧会等では芳年や清親などと比べて紹介される機会の少なかった知られざる巨匠、国周の画業を初期から晩年まで俯瞰し、約210点の作品で紹介する、過去最大級の回顧展となります。従来から国周のイメージを形作ってきた役者絵の名品はもちろん、美人画や肉筆画などの貴重な作品を通して、激動の時代を生き抜いた国周作品の魅力を紹介いたします。

①最新の研究成果による新たな国周像 ―第一人者の役者絵から、美人画、武者絵、肉筆画まで
大迫力の役者絵と繊細で優美な美人画を中心に、明治浮世絵師の中でも随一の作品数を手掛けた国周。これまで、豊原国周の展覧会は国内で幾度か開催されてきましたが、それらは主に役者絵を中心とするものでした。本展では最新の研究成果を踏まえ、役者絵の名品はもちろん、国周のもう一つの画業の柱である美人画も多数展観、さらに肉筆画の名品、初期に手掛けた武者絵、風景画から最晩年の子供絵まで、ジャンルと時代に偏りなく選定された作品を通して、新たな国周像を紹介いたします。
②代表作の大首絵シリーズ12点を一挙公開。シカゴ万博出品作ほか、初公開の肉筆画も
展覧会では国周の代表作である、「具足屋版役者大首絵」シリーズを一挙12点公開。「初摺」と呼ばれる摺りの早い時期の作品を多く含む、保存状態の良い名品が一堂に並びます。
また肉筆画では、明治26年に催されたシカゴ・コロンブス万国大博覧会へ、帝国博物館からの出品依頼を受けて制作された晩年の逸品「墨堤観花図」(前期、東京国立博物館蔵)、国周が岩槻に逗留した際に描いたと考えられる、初公開の肉筆美人画「遊女とほととぎす」(前期、個人蔵)も展観いたします。
③大酒飲み、破産宣告、引っ越し魔―国周をめぐる数々のエピソードを紹介
大酒飲みで知られ、酒席で河鍋暁斎と大喧嘩をして楊洲周延が止めた話、九代目市川団十郎と喧嘩をしてわざと出目に描いた話、「国周が入牢した」とデマを流されるという詐欺に引っかかるなど借金がかさんで東京で2番目に破産宣告を受けた話、一説に117回も引っ越しを行い「絵では北斎にかなわないが、引っ越しでは負けない」と豪語した話など、国周の生涯はにわかには信じがたいようなエピソードに満ちています。展示では作品とあわせて、パネルなどで国周の人物像を紹介します。
④静嘉堂文庫美術館と国周展を同時期開催。相互割引、学術協力も
太田記念美術館「生誕190年記念 豊原国周」と時期を同じくして、静嘉堂文庫美術館でも2025/1/25(土)~3/23(日)まで「豊原国周生誕190年 歌舞伎を描く―秘蔵の浮世絵初公開!」で豊原国周を特集。期間中に両館で相互割引を行うほか、事前準備では共同作品調査を行うなど相互の学術協力を行い、その成果が一部の展示内容にも生かされます。
入館料
一般 | 1200円 |
大高生 | 800円 |
中学生(15歳)以下 | 無料 |
*中学生以上の学生は学生証をご提示下さい。
*10名以上のグループ、団体での来館をご検討の場合は〈ツアーガイド及びご引率の皆様へ〉をお読みいただき必ず事前にご連絡をお願いいたします。(混雑時に事前連絡なくご来館の団体、グループのお客様は、ご入館をお断りさせて頂くことがございますのでご了承下さい。)
*障害者手帳提示でご本人とお付き添い1名さま100円引き。
*その他各種割引についてはお問い合わせください。
*料金は消費税込み。
*リピーター割引のご案内*
会期中2回目以降ご鑑賞の方は半券のご提示にて200円割引いたします(他の割引との併用不可)
*静嘉堂文庫美術館⇔太田記念美術館 入館料相互割引のご案内*
静嘉堂文庫美術館にて同時期に開催される「豊原国周生誕190年 歌舞伎を描く―秘蔵の浮世絵初公開!」展と入館料の相互割引をいたします。
割引期間 2025年2月1日(土)~3月26日(水)
◇静嘉堂文庫美術館「豊原国周生誕190年 歌舞伎を描く―秘蔵の浮世絵初公開!」展での割引
太田記念美術館「生誕190年記念 豊原国周」展のチケット半券、年間パスポートをご提示いただくと、下記料金で展示をご覧いただけます。
一般1,500円⇒1,300円
◇太田記念美術館「生誕190年記念 豊原国周」展での割引
静嘉堂文庫美術館「豊原国周生誕190年 歌舞伎を描く―秘蔵の浮世絵初公開!」展のチケット半券、オンラインチケット画面をご提示いただくと、下記料金で展示をご覧いただけます。
一般 1,200円⇒1,100円 大高生 800円⇒700円
静嘉堂文庫美術館
豊原国周生誕190年 歌舞伎を描く―秘蔵の浮世絵初公開!
会期 2025年1月25日(土)~2025年3月23日(日)
東京都千代田区丸の内2-1-1 明治生命館1F 問合せ 050-5541-8600(ハローダイヤル)
*「静嘉堂文庫美術館」での割引は3月23日(日)まで
*割引の併用はできません
*対象券1枚につき1名様1回限り有効
*当日券ご購入時に受付にてご提示ください。購入後の割引はできません
*他館相互割引のご案内*
チケットご購入時に下記のご提示にて100円割引いたします。
◇山種美術館 2024年1月以降にご入館の入場券半券またはオンラインチケット画面、山種メンバーズカード
◇戸栗美術館 2024年4月以降にご入館の入場券半券またはオンラインチケット画面、年間パスポート
◇サントリー美術館 メンバーズクラブ会員証
◇千葉市美術館 友の会会員証
※山種美術館、戸栗美術館にて本展の入場券半券をご提示いただくと2025年3月末まで割引料金にてご入館いただけます。
※サントリー美術館、千葉市美術館、山種美術館、戸栗美術館にて当館の本年度年間パスポートをご提示いただくと2025年3月末まで割引料金にてご入館いただけます。
*割引の併用はできません
*対象券1枚につき1名様1回限り有効
*当日券ご購入時に受付にてご提示ください。購入後の割引はできません
開館日カレンダー
■休館日
休館日
3,10,17,25-28
2025 / 2
3,10,17,25-28
SUN | MON | TUE | WED | THU | FRI | SAT |
---|
休館日
3,10,17,24,27-31
2025 / 03
3,10,17,24,27-31
SUN | MON | TUE | WED | THU | FRI | SAT |
---|
プレスの方へ
本展のプレスリリースのダウンロード、掲載や取材のお申込みはこちらから。
Edo Gourmet Dishes

2025, January 5th-26th
We anticipate extreme congestion on Friday, January 24th, Saturday, January 25th, and Sunday, January 26th, as these are the final days of the exhibition. There is a possibility that you may need to wait several tens of minutes for entry. We kindly ask for your understanding and patience when visiting.
Opening Hours : 10:30 a.m. – 5:30 p.m. (Last Admission: 5:00 p.m.)
Admission : Adult ¥1000 / University and High school students ¥700 / Junior High School Students and below(under 15 years old) FREE
The Edo period was an era of significant development in the Japanese food culture. Today, Japanese dishes, such as sushi, soba, and tempura, enjoy great popularity, but their roots can be traced back to the Edo period. At that time, these Japanese foods were enjoyed by common people as easily accessible fast food. Moreover, during the Edo period, seasonings essential for flavoring dishes, such as miso, vinegar, and soy sauce, became widely distributed. The people of Edo not only cooked at home; they also bought side dishes from nearby shops, visited food stalls, and dined at restaurants, savoring a variety of delicious cuisines.
Ukiyo-e, which is based on the lives of common people, depicts a wide variety of dishes, ingredients, and dining scenes. This exhibition will present the charm of “Edo Gourmet Dishes” through 90 works of ukiyo-e by popular artists, such as Hokusai, Hiroshige, and Kuniyoshi.
Sushi, soba noodles, and tempura: “Edo Gourmet Dishes” in ukiyo-e
Sushi, soba noodles, and tempura, which have their roots in the Edo period, are popular Japanese foods. Their popularity has spread widely as fast foods that are easily enjoyed by common people. Here, we introduce “Edo Gourmet Dishes” and their ingredients and seasonings.
Hokusai, Hiroshige, and Kuniyoshi: Popular artists who depicted “Edo Gourmet Dishes”
Although Hokusai and Hiroshige are famous for their landscapes, and Kuniyoshi is famous for warrior pictures and caricatures, they also excelled in capturing the lives of the Edo people in their works. Please pay attention to the various ways “Edo Gourmet Dishes” are expressed, particularly in terms of differences in the famous masterpieces by Hokusai, Hiroshige, and Kuniyoshi.
Restaurants, food stalls, and home: “Edo Gourmet Dishes” enjoyed at various places
The Edo people not only cooked; they also bought prepared dishes from nearby stores and enjoyed eating out at food stalls. People also held banquets in fancy restaurants. Here, we introduce dining scenes depicting “Edo Gourmet Dishes” enjoyed at various places.
Admission
Adult | 1000 yen |
University and High school students | 700 yen |
Junior High School Students and below (under 15 years old) | Free |
Calendar
■CLOSED
休館日
1-4,6,14,20,27-31
2025 / 1
1-4,6,14,20,27-31
SUN | MON | TUE | WED | THU | FRI | SAT |
---|
江戸メシ

2025年1月5日(日)~1月26日(日)
1月6、14、20日は休館します。
開館時間:10時30分~17時30分(入館は17時まで)
入場料:一般 1000円 / 大高生 700円 / 中学生(15歳)以下 無料
担当学芸員によるスライドトークを行います。詳細は下記をご覧ください。
当館では入館のための日時指定予約を行っておりません。
ご希望の日時にお越しください。
展覧会終了間際の24日(金)25日(土)26日(日)は大変な混雑が予想されます。ご入館に数十分お待ちいただく可能性もございます。ご了承の上ご来館をお願い致します。
江戸時代は日本において食文化が大きく発展した時代です。寿司や蕎麦、天ぷらなどのファストフードが人気を博し、味噌や酢、醤油といった調味料も広く流通するようになりました。人々は自宅で気ままに食事を楽しむだけでなく、料亭や屋台で外食して舌鼓を打っていたのです。
庶民たちの暮らしを題材とする浮世絵では、さまざまな料理や食材、あるいは食事の様子などが数多く描かれています。本展覧会では、北斎や広重、国芳といった人気絵師たちをはじめとする約90点の浮世絵を通して、現代の食文化にもつながっている「江戸メシ」の魅力を紹介いたします。
みどころ① 寿司、蕎麦、天ぷら ―浮世絵で味わう江戸メシ
現代でも人気の高い和食である寿司、蕎麦、天ぷら。そのルーツは江戸時代にあり、庶民たちが手軽に楽しむことのできるファストフードとして人気が広がりました。さまざまな料理はもちろん、食材や調味料など、多彩な江戸メシを紹介します。
みどころ② 北斎、広重、国芳 ―人気絵師たちが描いた江戸メシ
北斎や広重は風景画、国芳は武者絵や戯画が有名ですが、実は江戸っ子たちの暮らしを描くことも得意としていました。北斎、広重、国芳の有名な代表作とは一味異なる、多彩な江戸メシの描き方にご注目ください。
みどころ③ 料亭、屋台、家 ―さまざまな場で楽しむ江戸メシ
江戸っ子たちは自分で料理をすることはもちろん、近所の店で惣菜を買ったり、屋台で気軽に食事を楽しんだりしました。また立派な店構えの料亭で宴会を行なったりもしています。さまざまな場で楽しまれていた江戸メシの食事風景を紹介します。
オンライン展覧会
本展の作品と解説をオンラインでもお楽しみいただけます。
詳しくは以下のリンクをご覧ください。
イベント
学芸員によるスライドトーク
展覧会の見どころを担当学芸員が解説します。
日時 | 2025年1月8日(水) 11:00 2025年1月17日(金) 11:00 2025年1月21日(火) 11:00 各回30分程度 定員50名 |
会場 | 太田記念美術館 視聴覚室(B1) |
参加方法 | 10:30より美術館受付にて整理券を配布します。展覧会入場券ご購入時にお申し出ください。(お申し出のない場合整理券はお渡ししません) 聴講には「江戸メシ」展の当日入場券と整理券が必要です。 整理券は展覧会にご入場の方1名につき1枚まで。 |
入館料
一般 | 1000円 |
大高生 | 700円 |
中学生(15歳)以下 | 無料 |
*中学生以上の学生は学生証をご提示下さい。
*10名以上のグループ、団体での来館をご検討の場合は〈ツアーガイド及びご引率の皆様へ〉をお読みいただき必ず事前にご連絡をお願いいたします。(混雑時に事前連絡なくご来館の団体、グループのお客様は、ご入館をお断りさせて頂くことがございますのでご了承下さい。)
*障害者手帳提示でご本人とお付き添い1名さま100円引き。
*その他各種割引についてはお問い合わせください。
*料金は消費税込み。
*「月百姿×百段階段」での割引は12月1日(日)まで
*割引の併用はできません
*対象券1枚につき1名様1回限り有効
*当日券ご購入時に受付にてご提示ください。購入後の割引はできません
*他館相互割引のご案内*
チケットご購入時に下記のご提示にて100円割引いたします。
◇山種美術館 2024年1月以降にご入館の入場券半券またはオンラインチケット画面、山種メンバーズカード
◇戸栗美術館 2024年4月以降にご入館の入場券半券またはオンラインチケット画面、年間パスポート
◇サントリー美術館 メンバーズクラブ会員証
◇千葉市美術館 友の会会員証
※山種美術館、戸栗美術館にて本展の入場券半券をご提示いただくと2025年3月末まで割引料金にてご入館いただけます。
※サントリー美術館、千葉市美術館、山種美術館、戸栗美術館にて当館の本年度年間パスポートをご提示いただくと2025年3月末まで割引料金にてご入館いただけます。
*割引の併用はできません
*対象券1枚につき1名様1回限り有効
*当日券ご購入時に受付にてご提示ください。購入後の割引はできません
開館日カレンダー
■休館日
休館日
1-4,6,14,20,27-31
2025 / 1
1-4,6,14,20,27-31
SUN | MON | TUE | WED | THU | FRI | SAT |
---|
プレスの方へ
本展のプレスリリースのダウンロード、掲載や取材のお申込みはこちらから。
HIROSHIGE BLUE

2024, October 5th-December 8th
1st Term October 5th-November 4th
2nd Term November 9th-December 8th
Will be closed on October 7, 15, 21, 28, November5-8, 11, 18, 25, December 2.
Opening Hours : 10:30 a.m. – 5:30 p.m. (Last Admission: 5:00 p.m.)
Admission : Adult ¥1000 / University and High school students ¥700 / Junior High School Students and below(under 15 years old) FREE
Utagawa Hiroshige (1797-1858) was a master of landscape paintings. His works are still popular today, especially the beautiful deep blues of the sky and sea. Those were painted with a blue ink called “Bero-ai (prussian blue)” which was used for ukiyo-e since around 1830. Many artists were inspired by Bero-ai’s beauty and used it to draw landscapes. Hiroshige, in his mid-30s at the time, was one such artist. Once Hiroshige discovered landscape paintings through his encounter with Bero-ai, he gained popularity by delicately drawing the ever-changing sky and water surface. Since then, he continued to produce poetic masterpieces until he passed away, establishing his position in the ukiyo-e world. The exhibition will mainly present Hiroshige’s masterpieces using Bero-ai to bring out the charm of “Hiroshige Blue,” which received worldwide acclaim.
Highlight of Exhibition 1 New era through Bero-ai – masterpieces of landscape paintings
We will introduce some of the famous works colored in beautiful blue from Hiroshige’s first seller of landscape pictures “Famous Places in Edo,” to “Fifty-three Stations of the Tōkaidō Road” which made him a star, to the masterpiece of his later years “One Hundred Famous Views of Edo.”
Highlight of Exhibition 2 The blue era of the ukiyo-e world
Bero-ai reproduces vivid blue, which fascinated many ukiyo-e artists, such as Katsushika Hokusai, Keisai Eisen, and Utagawa Kuniyoshi. The exhibition will also present some works produced in the background of the Bero-ai trend including Hokusai’s landscape painting masterpiece “Thirty-Six Views of Mt. Fuji.”
Highlight of Exhibition 3 Works before the appearance of Bero-ai
During his training, Hiroshige mainly drew pictures of beautiful women, kabuki actors, and warriors. This section introduces his work before he became popular for landscape paintings. What kind of artist would Hiroshige have been if “Bero-ai (prussian blue)” never appeared? It may be fun to view exhibitions with this caveat in mind.
Admission
Adult | 1000円 |
University and High school students | 700円 |
Junior High School Students and below (under 15 years old) | FREE |
Calendar
■CLOSED
休館日
1-4,7,15,21,28
2024 / 10
1-4,7,15,21,28
SUN | MON | TUE | WED | THU | FRI | SAT |
---|
休館日
5-8,11,18,25
2024 / 11
5-8,11,18,25
SUN | MON | TUE | WED | THU | FRI | SAT |
---|
プレスの方へ
本展のプレスリリースのダウンロード、掲載や取材のお申込みはこちらから。
広重ブルー

2024年10月5日(土)~12月8日(日)
前期 10月5日(土)~11月4日(月・祝)
後期 11月9日(土)~12月8日(日)※前後期で全点展示替え
10月7、15、21、28、 11月5-8、11、18、25、12月2日は休館します。
開館時間:10時30分~17時30分(入館は17時まで)
入場料:一般 1000円 / 大高生 700円 / 中学生(15歳)以下 無料
担当学芸員によるスライドトークを行います。詳細は下記をご覧ください。
当館では入館のための日時指定予約を行っておりません。
ご希望の日時にお越しください。
「広重ブルー」展ブックレットは、ご好評につき完売いたしました。オンライン展覧会をお楽しみください。
風景画の巨匠、歌川広重(1797~1858)。その作品は今も高い人気を誇りますが、とりわけ空や海の深く美しい青が印象的です。これは1830年頃から浮世絵に用いられたベロ藍(プルシアンブルー、ベルリンブルーとも)と呼ばれる青色の絵具によるもの。その美しさに触発されさまざまな絵師がベロ藍を使って風景画を描きます。当時30代半ばの広重もまたそのひとり。広重は、ベロ藍との出会いから風景画に開眼すると、刻々と変わる空模様や水面を繊細に表現し、人気絵師への階段をのぼっていきます。その後も晩年にいたるまで詩情あふれる名作を続々と生み出し、浮世絵界に不動の地位を築いていきました。
本展では広重のベロ藍を用いた名作の数々を中心にご紹介し、国内外で愛され続ける広重の青の魅力に迫ります。
みどころ① ベロ藍で開眼 風景画の名品がずらり
広重の風景画における最初のヒット作「東都名所」(「一幽斎がき東都名所」)から出世作である「東海道五拾三次之内」(保永堂版)、晩年の大作「名所江戸百景」シリーズまで、美しい青に彩られた名作の数々をご紹介いたします。
みどころ② 浮世絵界の青の時代
鮮やかな青を再現するベロ藍は葛飾北斎や溪斎英泉、歌川国芳など多くの絵師を魅了しました。風景画の傑作、北斎「冨嶽三十六景」シリーズをはじめ、ベロ藍の流行を背景に生まれた作品もご覧いただきます。
みどころ③ ベロ藍と出会う以前の作品もご紹介
風景画を多く手掛ける以前、広重は美人画や役者絵、武者絵を描いていました。ベロ藍が登場しなければ広重はどんな絵師になっていたのか?そんなことを思いながらご覧いただくのも楽しいのではないでしょうか。
オンライン展覧会
本展の作品と解説をオンラインでもお楽しみいただけます。
詳しくは以下のリンクをご覧ください。
イベント
学芸員によるスライドトーク
展覧会の見どころを担当学芸員が解説します。
日時 | 2024年10月8日(火) 11:00 2024年10月16日(水) 11:00 2024年10月24日(木) 11:00 2024年11月13日(水) 11:00 2024年11月22日(金) 11:00 2024年11月26日(火) 11:00 各回30分程度 定員50名 |
会場 | 太田記念美術館 視聴覚室(B1) |
参加方法 | 10:30より美術館受付にて整理券を配布します。展覧会入場券ご購入時にお申し出ください。(お申し出のない場合整理券はお渡ししません) 聴講には「広重ブルー」展の当日入場券と整理券が必要です。 整理券は展覧会にご入場の方1名につき1枚まで。 |
入館料
一般 | 1000円 |
大高生 | 700円 |
中学生(15歳)以下 | 無料 |
*中学生以上の学生は学生証をご提示下さい。
*10名以上のグループ、団体での来館をご検討の場合は〈ツアーガイド及びご引率の皆様へ〉をお読みいただき必ず事前にご連絡をお願いいたします。(混雑時に事前連絡なくご来館の団体、グループのお客様は、ご入館をお断りさせて頂くことがございますのでご了承下さい。)
*障害者手帳提示でご本人とお付き添い1名さま100円引き。
*その他各種割引についてはお問い合わせください。
*料金は消費税込み。
*ホテル雅叙園東京⇔太田記念美術館 入館料相互割引のご案内*
ホテル雅叙園東京文化財「百段階段」にて同時期に開催される「月百姿×百段階段 ~五感で愉しむ月めぐり」展と入館料の相互割引をいたします。
割引期間 2024年10月5日(土)~12月8日(日)
◇ホテル雅叙園東京「月百姿×百段階段 ~五感で愉しむ月めぐり」展での割引
太田記念美術館「広重ブルー」展のチケット半券、年間パスポートをご提示いただくと、下記料金で展示をご覧いただけます。
一般1,600円⇒1,400円 大学生・高校生 1,000円⇒900円 中小生 800円⇒700円
◇太田記念美術館「広重ブルー」展での割引
ホテル雅叙園東京「月百姿×百段階段」展のチケット半券、オンラインチケット画面をご提示いただくと、下記料金で展示をご覧いただけます。
一般 1,000円⇒900円 大高生 700円⇒600円
ホテル雅叙園東京
月百姿×百段階段~五感で愉しむ月めぐり~
会期 2024年10月5日(土)~12月1日(日)
東京都目黒区下目黒1-8-1 問合せ 03-5434-3140(10:00~18:00)
*「月百姿×百段階段」での割引は12月1日(日)まで
*割引の併用はできません
*対象券1枚につき1名様1回限り有効
*当日券ご購入時に受付にてご提示ください。購入後の割引はできません
*他館相互割引のご案内*
チケットご購入時に下記のご提示にて100円割引いたします。
◇山種美術館 2024年1月以降にご入館の入場券半券またはオンラインチケット画面、山種メンバーズカード
◇戸栗美術館 2024年4月以降にご入館の入場券半券またはオンラインチケット画面、年間パスポート
◇サントリー美術館 メンバーズクラブ会員証
◇千葉市美術館 友の会会員証
※山種美術館、戸栗美術館にて本展の入場券半券をご提示いただくと2025年3月末まで割引料金にてご入館いただけます。
※サントリー美術館、千葉市美術館、山種美術館、戸栗美術館にて当館の本年度年間パスポートをご提示いただくと2025年3月末まで割引料金にてご入館いただけます。
*割引の併用はできません
*対象券1枚につき1名様1回限り有効
*当日券ご購入時に受付にてご提示ください。購入後の割引はできません
開館日カレンダー
■休館日
休館日
1-4,7,15,21,28
2024 / 10
1-4,7,15,21,28
SUN | MON | TUE | WED | THU | FRI | SAT |
---|
休館日
5-8,11,18,25
2024 / 11
5-8,11,18,25
SUN | MON | TUE | WED | THU | FRI | SAT |
---|
プレスの方へ
本展のプレスリリースのダウンロード、掲載や取材のお申込みはこちらから。
Ukiyo-e Haunted House

2024, August 2nd-29th
1st August 3rd-September
2nd Term September 6th-29th
Will be closed on August 5, 13, 19, 26, September 2-5, 9, 17, 24.
Opening Hours : 10:30 a.m. – 5:30 p.m. (Last Admission: 5:00 p.m.)
Admission : Adult ¥1200 / University and High school students ¥800 / Junior High School Students and below(under 15 years old) FREE
A wide variety of ghosts are depicted in ukiyo-e, from eerie specters lurking in dilapidated houses to vengeful spirits glaring at viewers with terrifying expressions. While some frighten us, others make us laugh with their humorous appearance. This exhibition features a large collection of ukiyo-e masterpieces by popular artists like Utagawa Kunisada, Utagawa Kuniyoshi and Tsukioka Yoshitoshi, showcasing various types of specters and ghosts. (Please note that we will swap out all the works between the first and second terms)

① Ghost and Specters by Popular Ukiyo-e Artists
In this exhibition, you can enjoy a large number of ghost ukiyo-e masterpieces by popular artists. A highlight is Utagawa Kuniyoshi’s “Takiyasha-hime Summoning a Skeleton at the Haunted Old Palace at Sōma” (on display during the second term), one of the most famous ghost ukiyo-e prints.


② Cute and Humorous Ghosts
The exhibition also features a lighter side, with depictions of cute and humorous ghosts, such as haunted cats dancing playfully, kappa (water imps) with human-like expressions, and even specters resembling stuffed animals.

③ Approximately 20% of the Exhibits Showcased for the First Time.
36 pieces of the 174 works on display are new acquisitions, showcased for the first time. Whether you’re a first-time visitor or a returning guest, we hope you enjoy encountering this variety of ghosts.


Admission
Adult | 1200 yen |
University and High school students | 800 yen |
Junior High School Students and below (under 15 years old) | Free |
Calendar
■CLOSED
休館日
1,2,5,13,19,26
2024 / 8
1,2,5,13,19,26
SUN | MON | TUE | WED | THU | FRI | SAT |
---|
休館日
2-5,9,17,24,30
2024 / 9
2-5,9,17,24,30
SUN | MON | TUE | WED | THU | FRI | SAT |
---|