ポール・ジャクレー フランス人が挑んだ新版画
2023年6月3日(土)~7月26日(水)
前期 6月3日(土)~6月28日(水)
後期 7月1日(土)~7月26日(水)※前後期で全点展示替え
6月5、12、19、26、29、30、7月3、10、18、24日は休館します。
開館時間:10時30分~17時30分(入館は17時まで)
入場料:一般 1000円 / 大高生 700円 / 中学生以下 無料
・「ポール・ジャクレー フランス人が挑んだ新版画」展チラシはこちら
担当学芸員によるスライドトークを行います。詳細は下記をご覧ください。
当館では入館のための日時指定予約を行っておりません。
ご希望の日時にお越しください。
フランス・パリに生まれたポール・ジャクレー(1896~1960)は、3歳の時に来日し、64歳で亡くなるまで日本で暮らしました。昭和9年(1934)、38歳の頃から、南洋やアジアで暮らす人々を描いた木版画を続々と刊行します。昭和前期は、絵師、彫師、摺師の協同作業による「新版画」が盛んとなった時期でしたが、さまざまな国の老若男女が暮らす姿を鮮やかな色彩で描いたジャクレーの作品は、当時の新版画の中でも異彩を放っています。本展覧会では、ジャクレーが挑んだ新版画の全貌をご紹介いたします。
本展の見どころ
ジャクレーの新版画、全162点を首都圏で初めて展示
本展では、ジャクレーの新版画、全162点を前期と後期に分けて展示します。全162点が紹介されるのは、首都圏では初めての試みです。
鮮やかな色彩で描かれた南洋やアジアの人々
ジャクレーは、サイパン島やヤップ島といったミクロネシアの人々、あるいは、日本、アイヌ、朝鮮、中国、満州といったアジアの人々を、色彩豊かに描いています。赤や水色、黄色や紫といった華やかな色がぶつかり合うジャクレーの新版画は、デジタルの色彩に親しむ現代の私たちに新鮮な驚きを与えることでしょう。
新版画において異彩を放つ存在
新版画とは、大正から昭和にかけて、絵師、彫師、摺師の協同作業によって制作された木版画のことです。通常は版元が制作を主導しますが、ジャクレーは自らが彫師と摺師を指揮する私家版という珍しい手法を取ることで、独自の芸術性を追求しました。戦後は、マッカーサーをはじめとする日本駐在のアメリカ軍関係者から好評を博し、流通の面でも、他の新版画の絵師たちとは異なる路線を築きました。
江戸の浮世絵の系譜に連なるジャクレー
幼い頃から日本に暮らしたジャクレーは、浮世絵や歌舞伎、義太夫といった伝統的な日本文化に精通していました。特に浮世絵は、幼い頃から収集や模写をしています。また、10代の頃には、月岡芳年の孫弟子にあたる池田輝方・蕉園夫妻から日本画を学んでおり、ジャクレーは江戸の浮世絵の系譜に連なっていると言えるでしょう。
後援
イベント
学芸員によるスライドトーク
展覧会の見どころを担当学芸員が解説します。
日時 | 2023年6月13日(火) 11:00 2023年6月21日(水) 11:00 2023年7月7日(金) 11:00 2023年7月13日(木) 11:00 2023年7月19日(水) 11:00 各回30分程度 定員50名 |
会場 | 太田記念美術館 視聴覚室(B1) |
参加方法 | 10:30より美術館受付にて整理券を配布します。展覧会入場券ご購入時にお申し出ください。(お申し出のない場合整理券はお渡ししません) 聴講には「ポール・ジャクレー フランス人が挑んだ新版画」展の当日入場券と整理券が必要です。 整理券は展覧会にご入場の方1名につき1枚まで。 |
入館料
一般 | 1000円 |
大高生 | 700円 |
中学生以下 | 無料 |
*中学生以上の学生は学生証をご提示下さい。
*10名以上のグループ、団体での来館をご検討の場合は〈ツアーガイド及びご引率の皆様へ〉を必ずお読みいただき、お電話にて予約のお申込みをお願いいたします。ご予約のない場合は入場をお断りすることがございます
*障害者手帳提示でご本人とお付き添い1名さま100円引き。
*その他各種割引についてはお問い合わせください。
*料金は消費税込み。
*リピーター割引のご案内*
会期中2回目以降ご鑑賞の方は半券のご提示にて200円割引いたします(他の割引との併用不可)
*他館相互割引のご案内*
チケットご購入時に下記のご提示にて100円割引いたします。
◇山種美術館 2023年2月以降にご入館の入場券半券またはオンラインチケット画面
◇サントリー美術館 メンバーズクラブ会員証
◇千葉市美術館 友の会会員証
※山種美術館にて本展の入場券半券をご提示いただくと2024年3月末まで100円割引にてご入館いただけます。
※サントリー美術館、千葉市美術館にて当館の年間パスポートをご提示いただくと2024年3月末まで100円割引にてご入館いただけます。
*割引の併用はできません
*対象券1枚につき1名様1回限り有効
*当日券ご購入時に受付にてご提示ください。購入後の割引はできません
開館日カレンダー
■休館日
休館日
1,2,5,12,19,26,29,30
2023 / 6
1,2,5,12,19,26,29,30
SUN | MON | TUE | WED | THU | FRI | SAT |
---|
休館日
3,10,18,24,27-31
2023 / 7
3,10,18,24,27-31
SUN | MON | TUE | WED | THU | FRI | SAT |
---|
プレスの方へ
本展のプレスリリースのダウンロード、掲載や取材のお申込みはこちらから。
Cats in Ukiyo-e
2023, April 1st-May 28th
1st Term April 1st-25th
2nd Term April 29th-May 28th
Will be closed on April 3, 10, 17, 24, 26-28, May 1, 8, 15, 22.
Opening Hours : 10:30 a.m. – 5:30 p.m. (Last Admission: 5:00 p.m.)
Admission : Adult ¥1200 / University and High school students ¥800 / Junior High School Students and below
Cats All Over – Life in Edo with Cats
Among the various animals that appear in ukiyo-e, cats were the most popular subject. They were not only depicted as pets but also as monsters or personified, dancing and attending schools. Chronicles of a life of a female cat and amulets as mice repellent were produced as well. This exhibition will present various works of cats, including masterpieces by Utagawa Kuniyoshi, Utagawa Hiroshige and Tsukioka Yoshitoshi, as well as “Omocha-e” (toy paintings) for children. Please enjoy the charming cats in ukiyo-e; thay are adorable, humorous, and sometimes mysterious.
Best Cats Exhibition Ever? – Kuniyoshi’s Masterpieces Gather Here
Utagawa Kuniyoshi depicted many charming cats in ukiyo-e. During the first term, all 5 works in the series “Cats forming characters” that are particularly popular among Kuniyoshi’s works will be on display. The second term will present the valuable masterpieces “Sonomama Juguchi Myokaiko Gojusannbiki” (fifty-three cats personified as the post-towns between Tokyo and Kyoto) and “Tatoe-zukushi No Uchi” (personified cat idioms) together. Don’t miss this rare opportunity to see Kuniyoshi’s masterpieces gathered in this exhibition.

Enjoy the Cat Stories
Manga featuring cats are popular today, but even during the Edo period, stories, novels, and kabuki with cats were extremely popular. You will see pictures of monster cats, old cats that behold the secret of martial arts and stories including that of “Okoma” and “Otama,” who lead chaotic lives as cats, avenging their mother’s death and seizing their position to serve for the palace. Please enjoy the cat stories that were endeared by Edo people.

Cats in trend – multi-media art attempted by Kuniyoshi
In 1841, Kuniyoshi produced a round fan picture “Neko-no Hyakumenso” (the many faces of cats) depicting cats as actual kabuki actor’s faces. When it became popular, a kabuki play that featured these fan pictures was performed. Around this time, Kuniyoshi also produced pictures of acrobatic performers personified as cats and illustrations for the novel “Oborozuki Neko No Soushi” (Story of the Hazy Moon Cat). This exhibition takes you back to the time when ukiyo-e of cats where in their highest popularity, by featuring many works produced in 1841 and 1842, when Kuniyoshi concentrated on producing personified pictures of cats.
Playing with Cats – World of Toy Pictures
“Omocha-e” (toy pictures) is ukiyo-e for children, largely produced from the end of the Edo period to the Meiji era. Most of them depict a world inhabited solely by cats, and we can tell that cats were also adored by children. Cats in the public bath, eating soba noodles and going out on a rickshaw ride – about 40 toy pictures will be on display in this exhibition. Why don’t we play with them and enjoy their adorable world together?
Admission
Adult | 1200 yen |
University and High school students | 800 yen |
Junior High School Students and below | Free |
Calendar
■Closed
休館日
3,10,17,24,26-28
2023 / 04
3,10,17,24,26-28
SUN | MON | TUE | WED | THU | FRI | SAT |
---|
休館日
1,8,15,22,29-31
2023 / 05
1,8,15,22,29-31
SUN | MON | TUE | WED | THU | FRI | SAT |
---|
江戸にゃんこ 浮世絵ネコづくし
2023年4月1日(土)~5月28日(日)
前期 4月1日(土)~4月25日(火)
後期 4月29日(土・祝)~5月28日(日)※前後期で全点展示替え
4月3、10、17、24、26-28、5月1、8、15、22日は休館します。
開館時間:10時30分~17時30分(入館は17時まで)
入場料:一般 1200円 / 大高生 800円 / 中学生以下 無料
・「江戸にゃんこ 浮世絵ネコづくし」展チラシ
・「江戸にゃんこ 浮世絵ネコづくし」展作品リスト
当館では入館のための日時指定予約を行っておりません。
ご希望の日時にお越しください。
ふり向けば、猫 ―猫と過ごす江戸ライフ
浮世絵に登場する様々な動物のなかでも、ペットとして最も多く描かれたのは猫でした。さらに猫は、踊ったり学校に通ったりする擬人化された猫、化け猫に、メス猫の一代記や、ネズミ除けのお札としてまで、あらゆる姿で表現されています。
本展では、歌川国芳の名品はじめ、歌川広重や月岡芳年らの優品、さらには子ども向けの「おもちゃ絵」など、猫を題材とした多彩な作品をご覧いただきます。かわいらしくてユーモラス、時に神秘的な浮世絵の猫の魅力を存分にお楽しみください。
もしかしてネコ展史上最強!? ―国芳の名作大集合
本展では魅力的な猫の浮世絵を描いた歌川国芳の作品を多数ご覧いただけます。前期には、国芳作品のなかでも人気の「猫の当字」シリーズ全5点を、また後期では貴重な名作「其まゝ地口 猫飼好五十三疋 上中下」と「たとゑ尽の内」をともに展示いたします。国芳の名品が大集合する、かつてない、貴重で贅沢な機会をお見逃しなく。

猫の物語を楽しむ
現代では猫の登場する漫画などが人気ですが、江戸時代も猫が活躍する説話や小説、歌舞伎の演目が好評を博していました。本展では、化け猫はもちろん、武道の極意を説く古猫や、夫の仇を討ち御殿奉公にあがるなど、波乱の猫生を送った「おこま」や「おたま」を主人公とした小説まで、猫が主役や重要な役を担う作品をご紹介いたします。江戸っ子に愛された「猫の物語」をご覧ください。

江戸の猫ブーム ―メディアミックスをしかける
時は天保12年(1841)、国芳が売り出したのは猫を役者の顔で描いた団扇絵「猫の百面相」。これが人気となると、その団扇を用いた歌舞伎が上演されます。またこの頃国芳は、当時話題の曲鞠の芸人を猫に置き換えた擬人化作品、さらには翌年刊行の始まる『朧月猫の草紙』の挿絵も手掛けます。国芳が集中して猫の擬人化作品を生み出した天保12、13年制作の作品も多数ご紹介し、江戸の「猫の浮世絵」ブームもご覧いただきます。
猫と遊ぶ ―おもちゃ絵の世界
「おもちゃ絵」とは子ども向けの浮世絵で、幕末から明治にかけてさかんに作られました。猫の世界を題材にしたものも多く、当時も猫は子どもたちに人気だったようです。猫たちは銭湯に行ったり、おそばを食べたり、人力車に乗ってみたり――。今回ご紹介する猫のおもちゃ絵はたっぷり約40点。その愛らしい世界に遊んでみてはいかがでしょうか。
入館料
一般 | 1200円 |
大高生 | 800円 |
中学生以下 | 無料 |
*中学生以上の学生は学生証をご提示下さい。
*10名以上のグループ、団体での来館をご検討の場合は〈ツアーガイド及びご引率の皆様へ〉を必ずお読みいただき、お電話にて予約のお申込みをお願いいたします。ご予約のない場合は入場をお断りすることがございます。
*障害者手帳提示でご本人とお付き添い1名さま100円引き。
*その他各種割引についてはお問い合わせください。
*料金は消費税込み。
*リピーター割引のご案内*
会期中2回目以降ご鑑賞の方は半券のご提示にて200円割引いたします。
*他館相互割引のご案内*
チケットご購入時に下記のご提示にて100円割引いたします。
◇山種美術館 2023年2月以降にご入館の入場券半券またはオンラインチケット画面
◇サントリー美術館 メンバーズクラブ会員証
◇千葉市美術館 友の会会員証
※山種美術館にて本展の入場券半券をご提示いただくと2024年3月末まで100円割引にてご入館いただけます。
※サントリー美術館、千葉市美術館にて当館の年間パスポートをご提示いただくと2024年3月末まで100円割引にてご入館いただけます。
*割引の併用はできません
*対象券1枚につき1名様1回限り有効
*当日券ご購入時に受付にてご提示ください。購入後の割引はできません
開館日カレンダー
■休館日
休館日
3,10,17,24,26-28
2023 / 04
3,10,17,24,26-28
SUN | MON | TUE | WED | THU | FRI | SAT |
---|
休館日
1,8,15,22,29-31
2023 / 05
1,8,15,22,29-31
SUN | MON | TUE | WED | THU | FRI | SAT |
---|
プレスの方へ
本展のプレスリリースのダウンロード、掲載や取材のお申込みはこちらから。
Hiroshige’s Ojisan Encyclopedia
2023, February 3rd-March 26th
1st Term February 3rd-26th
2nd Term March 3rd-26th
Will be closed on February 6, 13, 20, 27- March 2, 6, 13, 20.
Opening Hours : 10:30 a.m. – 5:30 p.m. (Last Admission: 5:00 p.m.)
Admission : Adult ¥800 / University and High school students ¥600 / Junior High School Students and below
Smiling, Working and Traveling -Various Ojisan by Utagawa Hiroshige
Utagawa Hiroshige (1797-1858) is one of the most famous ukiyo-e artists who created many masterpieces of landscapes. When you look closely, you often find charming figures inhabiting these landscapes. These middle-aged men (“Ojisan” in Japanese) are the focus of this exhibition. They smile innocently, work hard, enjoy fine foods, and sometimes panic. The more attention you pay to Hiroshige’s Ojisan, the more you realize that they have their own personalities and charms.
By experiencing Hiroshige’s masterpieces paying close attention to these Ojisan, they will leave you a fresh impression. This exhibition introduces you to a new charm of Hiroshige’s work through masterpieces such as “Fifty-three Stations of the Tōkaidō Road (Hoeidō Edition)” to those that are rarely exhibited.
※This exhibition is inspired by the concept of “Ojisan Encyclopedia” and “Ojisan Encyclopedia Returns” held at Hiroshige Museum of Art Ena, newly composed with the collections of Ota Memorial Museum of Art.
1 Discovering a new Charm of Hiroshige’ work through Ojisan
In the works of Utagawa Hiroshige, various Ojisan (middle-aged men) with their own personality often appear. They are usually depicted as supporting characters of the landscape. However, if you look closely, you can see that their faces, expressions, and clothing are carefully articulated. Such detail allows us to understand their status and occupation, and sometimes even imagine the drama that each character is going through. As you pay attention to these Ojisan, you will enjoy the masterpieces you already know with more depth and color.
2 Ojisan everywhere! 150 Works from Masterpieces to Rarities by Hiroshige
The main characters in the 150 works on display during the period of this exhibition are all Ojisan. The exhibition introduces of Hiroshige’s masterpieces such as “Fifty-three Stations of the Tōkaidō Road (Hoeidō Edition)” and “Sixty-nine Stations of Kisokaidō Road,” as well as works that are rarely exhibited, all united under the theme of Ojisan!

3 Hokusai, Kuniyoshi and Kiyochika -Ojisan Depicted by Popular Ukiyo-e Artists
Hiroshige was not the only artist who depicted various Ojisan. In this exhibition, we introduce Ojisan drawn by various ukiyo-e masters, such as Katsushika Hokusai, Keisai Eisen, Utagawa Kuniyoshi and Kobayashi Kiyochika. Please enjoy the differences in style and personality given to the Ojisan by each artist.
Admission
Adult | 800 yen |
University and High school students | 600 yen |
Junior High School Students and below | Free |
Calendar
■Closed
休館日
1,2,6,13,20,27,28
2023 / 2
1,2,6,13,20,27,28
SUN | MON | TUE | WED | THU | FRI | SAT |
---|
休館日
1,2,6,13,20,27-31
2023 / 3
1,2,6,13,20,27-31
SUN | MON | TUE | WED | THU | FRI | SAT |
---|
China in Ukiyo-e
Discovering the Unexpected Relationship between Ukiyo-e and Chinese Culture
Ukiyo-e depicted a large number of Chinese people, including the heroes of “Three Kingdoms” and “Water Margin,” hermits, and ancient Chinese women. In addition, some of the Japanese flower-and-bird paintings are accompanied by Chinese poems, which shows how familiar the people of the Edo period were with Chinese culture. On the other hand, works that replaced the hermits with women or parodied the exploits of the great masters were also popular.
During the Edo period, Japan was closed to the outside world for a long period of time, but classical Chinese literature and folklore were well-established in education, and people were curious about the latest Chinese culture. Ukiyo-e artists also worked on all kinds of themes from China, and even created many other works based on them.
This exhibition introduces ukiyo-e from the Edo and Meiji periods that show the influence of Chinese culture in three parts. In the first part, we will look at works from the 18th century, when samurai warriors were also involved in the production of ukiyo-e. The second part will focus on works in the 19th century, which reflect the tastes of citizens, and in the third part, works depicted in the form of parodies will be featured. Throughout the exhibition, visitors will be able to discover the unexpected connections between ukiyo-e and China.
“Three Kingdoms” and “Water Margin” Boom Began from the Edo Period.
Even today, the Chinese stories “Three Kingdoms” and “Water Margin” are popular in video games and manga, but it was actually in the Edo period that these stories were translated and adapted.
The stories were also depicted in ukiyo-e. Especially, Utagawa Kuniyoshi played an important role in expanding the world of these stories. He created the popular series “One Hundred and Eight Heroes from the Water Margin” with 74 prints, and the series “Popular History of the Three Kingdoms” series which depicts heroes on large paper.
A Great Arrangement in Ukiyo-e Style – Heroes Swapped Gender!?
Rearranging various subjects is one of the characteristics of ukiyo-e. For example, the figures of heroes were sometimes depicted as humorous caricatures, or sometimes in the figures of townswomen, so that people enjoy the gap between the hero and the character. These works of parody show how people of the time were familiar with Chinese themes.

“China” Depicted by Hokusai, Hiroshige and Kuniyoshi
Many works by leading ukiyo-e artists of each era will also be introduced. These include Harunobu, who transferred Chinese subjects into Japanese scenes; Hokusai, who painted all kinds of subjects of Chinese origin; Kuniyoshi, who represented the heroes from “Water Margin” as characters popular with the Edo people; Hiroshige, who added Chinese poetry to his “kachō-ga (bird-and-flower pictures); and Yoshitoshi, who drew classical Chinese subjects in the Meiji era. We hope that you will enjoy the transition in the way Chinese culture was incorporated in each of works.
Admission
Adult | 800 yen |
University and High school students | 600 yen |
Junior High School Students and below | Free |
Calendar
■closed
休館日
1-4,10,16,23,30,31
2023 / 1
1-4,10,16,23,30,31
SUN | MON | TUE | WED | THU | FRI | SAT |
---|
広重おじさん図譜
笑顔のおじさん、がんばるおじさん、旅するおじさん ―広重が描くおじさん大集合!
風景画の名作を数多く描いた絵師、歌川広重(1797~1858)。広重の絵をよく見ると、なんとも味わい深い人物たちがたびたび登場することに気づきます。本展は彼らのことを親しみと愛着をこめて、あえて〈おじさん〉と呼び、その魅力を眺めてみようという企画です。無垢な笑顔のおじさん、仕事をがんばるおじさん、グルメを楽しむおじさん、ピンチであわてるおじさんなど、広重の描くおじさんたちは見れば見るほど個性豊かで、愛嬌に満ちた存在であることがわかります。
よく知られた広重の名品も、おじさんたちを通して眺めることで、今までとは違った新鮮なイメージで見えてくるかも知れません。保永堂版「東海道五拾三次之内」を始めとした代表作はもちろん、普段展示されることの少ないレアな作品まで、広重の新たな魅力をたっぷりと紹介します。
※本展は中山道広重美術館で好評を博した「ゆる旅おじさん図譜」展のコンセプトを元に、新たに構成した展覧会です。
本展の見どころ
1 おじさんを通して、広重の新たな魅力が見えてくる
歌川広重の作品にたびたび登場する、どこかユーモラスに描かれた〈おじさん〉たち。あくまで風景の脇役として画面に描かれることが多いおじさんたちですが、よく見ると顔や表情、服装などが丁寧に描き分けられ、身分や職業がわかったり、時にちょっとしたドラマを想像させることも。おじさんたちに注目して広重の作品を鑑賞することで、見慣れていた名品もより楽しく、味わい深いものに見えてくることでしょう。
2 全点おじさん! 広重の名品からレアな作品まで、約150点を一挙公開
本展で出品される、前後期合わせて約150点の作品の主役は、全ておじさん。その中には保永堂版「東海道五拾三次之内」「木曽海道六拾九次之内」といった広重の代表作が多く含まれるのはもちろん、おじさん視点だからこそ選ばれた、普段展示されることの少ないレアな作品も多数お楽しみいただけます。

3 北斎、国芳、清親―人気絵師たちが描いたおじさんも紹介
味わい深いおじさんを描いたのは、広重だけではありません。本展では葛飾北斎や歌川国芳、小林清親といったさまざまな浮世絵師たちが描いたおじさんたちも紹介。絵師によって大きく異なる、おじさんたちの個性の違いをお楽しみください。
オンライン展覧会
本展の作品と解説をオンラインでもお楽しみいただけます。
詳しくは以下のリンクをご覧ください。
イベント
学芸員によるスライドトーク
展覧会の見どころを担当学芸員が解説します。
日時 | 2023年2月7日(火) 11:00 2023年2月15日(水) 11:00 2023年2月21日(火) 11:00 2023年3月7日(火) 11:00 2023年3月16日(木) 11:00 2023年3月22日(水) 11:00 各回30分程度 定員50名 |
会場 | 太田記念美術館 視聴覚室(B1) |
参加方法 | 10:30より美術館受付にて整理券を配布します。展覧会入場券ご購入時にお申し出ください。(お申し出のない場合整理券はお渡ししません) 聴講には「広重おじさん図譜」展の当日入場券と整理券が必要です。 整理券は展覧会にご入場の方1名につき1枚まで。 |
イベント開催時のチェックリスト
・新型コロナウイルス感染症対策のため参加日時をご自身で記録してください。
・ご来館に際しては〈お客様へのお願い〉を必ずお読みください。
入館料
一般 | 800円 |
大高生 | 600円 |
中学生以下 | 無料 |
*中学生以上の学生は学生証をご提示下さい。
*10名様以上の団体のお客様は事前に必ずご予約をお願いします。ご予約のない場合は入場をお断りすることがございます(団体割引は1名あたり100円割引。人数分一括でお支払いください)
*障害者手帳提示でご本人とお付き添い1名さま100円引き。
*その他各種割引についてはお問い合わせください。
*料金は消費税込み。
開館日カレンダー
■休館日
休館日
1,2,6,13,20,27,28
2023 / 2
1,2,6,13,20,27,28
SUN | MON | TUE | WED | THU | FRI | SAT |
---|
休館日
1,2,6,13,20,27-31
2023 / 3
1,2,6,13,20,27-31
SUN | MON | TUE | WED | THU | FRI | SAT |
---|
プレスの方へ
本展のプレスリリースのダウンロード、掲載や取材のお申込みはこちらから。
浮世絵と中国
2023年1月5日(木)~1月29日(日)
1月10、16,23日は休館します。
開館時間:10時30分~17時30分(入館は17時まで)
入場料:一般 800円 / 大高生 600円 / 中学生以下 無料
・「浮世絵と中国」展チラシはこちら
・「浮世絵と中国」展作品リストはこちら
担当学芸員によるスライドトークを行います。
詳細は画面下部をご覧ください。
1/18より一部展示替え
浮世絵と中国文化の意外なつながりを読み解く
浮世絵では「三国志」や「水滸伝」の豪傑たち、仙人や古代中国の衣装をまとう女性など、中国の人々が数多く描かれます。さらに花鳥画には内容に添った漢詩が添えられていることもあり、江戸時代の人々の中国文化に対する親しみがみてとれます。一方では仙人を女性に置き換えたり、豪傑の活躍をパロディ化したり、創作を加えた作品も人気でした。
江戸時代は、ながく鎖国下にあったとはいえ中国の古典文学や故事は教養として定着しており、また最新の中国文化は注目の的でした。中国からもたらされた文物が日本文化の展開に影響を与え続けるなか、浮世絵師たちもまた、中国由来のあらゆる画題を手掛け、派生作品も次々と生み出していったのです。本展では、江戸から明治にいたる浮世絵から中国文化の影響を示す作品をご紹介し、その意外なつながりを読み解きます。江戸の人々が触れた「中国」を知ることは、浮世絵をより深く楽しむ鍵になることでしょう。
江戸時代から始まった「三国志」「水滸伝」ブーム
現代でもゲームや漫画で「三国志」や「水滸伝」は人気ですが、実はこれらの物語が初めて翻訳、翻案されたのが江戸時代でした。浮世絵にも描かれ、とくに国芳は全74図に及ぶ人気シリーズ《通俗水滸伝豪傑百八人之一個(一人)》や、大画面に豪傑の活躍を描いた《通俗三国志之内》シリーズなどを手掛け、その世界観が広がるうえで大きな役割を果たしました。
浮世絵流、大アレンジ―豪傑が女体化!?―
様々な題材を大胆にアレンジするのも浮世絵の特色のひとつです。例えば豪傑たちの姿も、ギャグタッチで描く戯画、町人女性に置き換えてギャップを楽しむ作品など、多様に描かれました。こうしたパロディ作品は中国画題が当時の人々に親しまれていたからこそ生まれたものといえます。

北斎も広重も国芳も「中国」を描いた
中国からの刺激は技術面にも及びます。フルカラー印刷である「多色摺」は中国版画の影響を受けて成立したもの。また西洋の透視図法が中国版画を経由してもたらされると、「浮絵」と称される景観描写が展開します。さらにドイツで誕生した合成染料、プルシアンブルー(ベロ藍)が幕末に多用された背景には、中国から安価に輸入できるようになった状況がありました。北斎や広重の青い空や海は交易がもたらした結果の一端ともいえるでしょう。
オンライン展覧会
本展の作品と解説をオンラインでもお楽しみいただけます。
詳しくは以下のリンクをご覧ください。
イベント
学芸員によるスライドトーク
展覧会の見どころを担当学芸員が解説します。
日時 | 2023年1月 6日(金) 11:00 2023年1月11日(水) 11:00 2023年1月17日(火) 11:00 各回30分程度 定員50名 |
会場 | 太田記念美術館 視聴覚室(B1) |
参加方法 | 10:30より美術館受付にて整理券を配布します。展覧会入場券ご購入時にお申し出ください。(お申し出のない場合整理券はお渡ししません) 聴講には本展の当日入場券と整理券が必要です。 整理券は展覧会にご入場の方1名につき1枚まで。 |
・新型コロナウイルス感染症対策のため参加日時をご自身で記録してください。
・ご来館に際しては〈お客様へのお願い〉を必ずお読みください。
入館料
一般 | 800円 |
大高生 | 600円 |
中学生以下 | 無料 |
*中学生以上の学生は学生証をご提示下さい。
*10名様以上の団体のお客様は事前に必ずご予約をお願いします。ご予約のない場合は入場をお断りすることがございます(団体割引は1名あたり100円割引。人数分一括でお支払いください)
*障害者手帳提示でご本人とお付き添い1名さま100円引き。
*その他各種割引についてはお問い合わせください。
*料金は消費税込み。
開館日カレンダー
■休館日
休館日
1-4,10,16,23,30,31
2023 / 1
1-4,10,16,23,30,31
SUN | MON | TUE | WED | THU | FRI | SAT |
---|
プレスの方へ
本展のプレスリリースのダウンロード、掲載や取材のお申込みはこちらから。
Darkness and Light -Kiyochika, Yasuji and Ryuson
2022, November 1st-December 18th
1st Term November 1st-23rd
2nd Term November 26th-December 18th
Will be closed on November 7, 14, 21, 24, 25, 28, December 5, 12.
Opening Hours : 10:30 a.m. – 5:30 p.m. (Last Admission: 5:00 p.m.)
Admission : Adult ¥1000 / University and High school students ¥700 / Junior High School Students and below
In 1876, Kobayashi Kiyochika (1847-1915) depicted an unprecedented view of Tokyo by incorporating Western techniques such as oil painting, lithography, and photography into ukiyo-e woodblock prints. Kiyochika’s “Kōsenga” (light-ray paintings), which beautifully captured changes in light and shadow, such as gas lamps shining in the dark at night and the sky at sunset with brilliant red, became very popular. Ukiyo-e artists such as Inoue Yasuji (1864-89) and Ogura Ryūson (date of birth and death unknown) followed after Kiyochika. Although the popularity of ray painting lasted only five years, it developed new possibilities for woodblock prints, and it should be regarded as the forerunner of the genre of “shin-hanga” (new prints) in the Taisho and Showa eras that have been the focus of much attention in recent years. This exhibition introduces 200 works by Kobayashi Kiyochika and Inoue Yasuji, as well as Ogura Ryūson, whose works have rarely been introduced to the public. Please enjoy the colors of darkness and light which are only possible through the use of woodblock prints. All exhibits will be changed between the first and second exhibition terms.
Highlight of the exhibition
1 200 works that tell the whole story of the “Kōsenga” (light-ray paintings) of Kiyochika, Yasuji and Ryūson will be exhibited.※The exhibits will be changed between the first term and the second term.
2 A rare opportunity to focus on Inoue Yasuji, an ukiyo-e artist who died very young, and Ogura Ryūson, a mysterious artist.
3 Comparative display of rare types of works, such as “suri-chigai” (different print editions) which used the same wood blocks but changed colors substantially, and “nisu-biki” (varnishing), which coats the print with varnish.
Introduction of the Artists
Kobayashi Kiyochika(1847~1915)
Kobayashi Kiyochika is one of the representative ukiyo-e artists in the Meiji era. He was known to have learned photography and oil painting, and his unique style of painting expressively captured light and shadow is called “Kōsen-ga” (light-ray paintings), which became extremely popular. As a side note, Kiyochika quit producing Kōsen-ga after 1881, and developed a different style of picture, such as old-style landscapes, historical pictures and war pictures.
Inoue Yasuji(1864~89)
Inoue Yasuji was a pupil of Kobayashi Kiyochika. He produced large-sized Kōsen-ga pictures that faithfully followed the painting style of Kiyochika. Around 1884, he changed his art name to Inoue Tankei and started producing large-sized triptych landscape pictures, but he died young at the age of 26.
Ogura Ryūson(Years of birth and death unknown)
Although he produced Kōsenga pictures around 1880 to 1881 following Kiyochika, only 9 of his works have been found. He is an unidentified and mysterious artist whose background is completely unknown. Ryūson’s representative work “View of Yushima” is characteristic for its mysterious atmosphere of two men quietly looking at the moon.
Admission
Adult | 1000 yen |
University and High school students | 700 yen |
Junior High School Students and below | Free |
Calendar
■Closed
休館日
7,14,21,24,25,28
2022 / 11
7,14,21,24,25,28
SUN | MON | TUE | WED | THU | FRI | SAT |
---|
休館日
5,12,19-31
2022 / 12
5,12,19-31
SUN | MON | TUE | WED | THU | FRI | SAT |
---|
闇と光 ―清親・安治・柳村
2022年11月1日(火)~12月18日(日)
前期 11月1日(火)~11月23日(水・祝)
後期 11月26日(土)~12月18日(日)※前後期で全点展示替え
11月7、14、21、24、25、28、12月5、12、19-31日は休館します。
開館時間:10時30分~17時30分(入館は17時まで)
入場料:一般 1000円 / 大高生 700円 / 中学生以下 無料
・「闇と光」展チラシはこちら
・「闇と光」展作品リストはこちら
担当学芸員によるスライドトークを行います。詳細は下記をご覧ください。
当館では入館のための日時指定予約を行っておりません。
ご希望の日時にお越しください。
今から約150年前の明治9年(1876)、小林清親(1847~1915)は、西洋からもたらされた油彩画や石版画、写真などの表現を、木版画である浮世絵に取り込むことによって、これまでにはない東京の風景を描きました。真っ暗な夜の街に輝くガス灯の光や、鮮やかな赤い色に染まった夕焼けの空など、光や影のうつろいを巧みに捉えた清親の「光線画」は大いに流行し、井上安治(1864~89)や小倉柳村(生没年不明)といった絵師たちも後に続きます。光線画の流行はわずか5年ほどという短い期間で去りますが、木版画の新しい可能性を切り開くものでした。近年注目される、大正から昭和の「新版画」の先駆けとも位置付けられるべきでしょう。
本展覧会では、小林清親を中心に、これまで紹介される機会の少なかった井上安治と小倉柳村が描いた光線画、約200点(前期と後期で全点展示替え)を展示します。木版画だからこそ味わい深い、闇の色、光の色をお楽しみください。
本展の見どころ
1 清親・安治・柳村の光線画の全貌を伝える約200点が集結(前後期で全点展示替え)
2 夭折の絵師・井上安治と幻の絵師・小倉柳村にフォーカスする貴重な機会
3 同じ板木でも摺りが異なる「摺り違い」や、画面にニスを引いた「ニス引き」など、変わり種の作品を比較して展示
絵師紹介
小林清親 こばやし きよちか(1847~1915)
明治を代表する浮世絵師の一人。洋画や写真を学び、明治9年から13年にかけて、光と影を情感豊かに捉えた「光線画」を発表して人気を博す。その後は、報道雑誌に風刺画を描いたり、江戸時代の浮世絵に回帰した風景画や歴史画、戦争画を手掛けたりするなど、光線画とは異なる画風を展開した。
井上安治 いのうえ やすじ(1864~89)
小林清親の門人で、清親の光線画を忠実に受け継ぐ。その後、井上探景と画号を改め、さまざまなタッチで浮世絵を描くが、数え26歳という若さで亡くなってしまった夭折の絵師。杉浦日向子氏の漫画『YASUJI東京』で取り上げられたことでも知られる。
小倉柳村 おぐら りゅうそん(生没年不明)
明治13~14年(1880~81)、小林清親に倣って光線画を制作するが、作品はわずか9点しか確認されていない。経歴はまったく分かっていない正体不明の謎の絵師。代表作は「湯嶋之景」。男性二人が静かに月を眺めるミステリアスな雰囲気が特色。
オンライン展覧会
本展の作品と解説をオンラインでもお楽しみいただけます。
詳しくは以下のリンクをご覧ください。
イベント
学芸員によるスライドトーク
展覧会の見どころを担当学芸員が解説します。
日時 | 2022年11月2日(水) 11:00 2022年11月11日(金) 11:00 2022年11月22日(火) 11:00 2022年11月30日(水) 11:00 2022年12月8日(木) 11:00 2022年12月16日(金) 11:00 各回30分程度 定員50名 |
会場 | 太田記念美術館 視聴覚室(B1) |
参加方法 | 10:30より美術館受付にて整理券を配布します。展覧会入場券ご購入時にお申し出ください。(お申し出のない場合整理券はお渡ししません) 聴講には「闇と光 ―清親・安治・柳村」展の当日入場券と整理券が必要です。 整理券は展覧会にご入場の方1名につき1枚まで。 |
・新型コロナウイルス感染症対策のため参加日時をご自身で記録してください。
・ご来館に際しては〈お客様へのお願い〉を必ずお読みください。
入館料
一般 | 1000円 |
大高生 | 700円 |
中学生以下 | 無料 |
*中学生以上の学生は学生証をご提示下さい。
*10名様以上の団体のお客様は事前に必ずご予約をお願いします。ご予約のない場合は入場をお断りすることがございます(団体割引は1名あたり100円割引。人数分一括でお支払いください)
*障害者手帳提示でご本人とお付き添い1名さま100円引き。
*その他各種割引についてはお問い合わせください。
*料金は消費税込み。
*リピーター割引のご案内*
会期中2回目以降ご鑑賞の方は半券のご提示にて200円割引いたします(他の割引との併用不可)
開館日カレンダー
■休館日
休館日
7,14,21,24,25,28
2022 / 11
7,14,21,24,25,28
SUN | MON | TUE | WED | THU | FRI | SAT |
---|
休館日
5,12,19-31
2022 / 12
5,12,19-31
SUN | MON | TUE | WED | THU | FRI | SAT |
---|
プレスの方へ
本展のプレスリリースのダウンロード、掲載や取材のお申込みはこちらから。
Transportation in Ukiyo-e – Cars, Ships and Railways
Discover the Transportation in the Edo Period through Ukiyo-e
Transportation is an essential part of our daily lives. In the Edo period, there were various transport systems by manpower, horses, and boats. Edo was a city of water, surrounded by Edo Bay and Sumida River, with many waterways running horizontally and vertically. Boats were an essential means of transportation for the people of Edo and shipping business between Edo and other cities flourished. On land, highways such as the Tokaido Road were developed for business transportation and became popular among the common people as a route for traveling long-distance. The various use of transportation is vividly depicted by ukiyo-e artists such as Utagawa Hiroshige and Katsushika Hokusai.
This year also commemorates the 150th anniversary of the introduction of railroads. Ukiyo-e in the Meiji era (1868-1912) actively depicted steam locomotives and railroads, which were new encounters to the people. The railroad system along with horse-drawn carriages, rickshaws and other new forms of transportations were symbols of civilization.
While transportation logistics using the internet has developed in recent years due to COVID-19, this exhibition focuses on the various means of transportation in the Edo period, as a driving force of modernization.
The Reality of the Lives in Edo uncovered through Transportion
Let’s take a look at Edo depicted by artists such as Utagawa Hiroshige and Katsushika Hokusai from the perspective of transport. On one hand, ukiyo-e depicts various figures who are “transporting” something of their own. We notice people serving food at restaurants, selling goods on the street, and carrying luggage on a trip. On the other hand, ukiyo-e also depicts a wide range of vehicles as means of transportation. Ferry boats for crossing rivers and ships used as taxis to visit pleasure quarters took advantage of the topography of Edo with many waterfront areas. People and horses carried luggage for travelers in relays between inns, and couriers delivered documents from Edo to Osaka in only a few days. In a time when there were no cars or trains, there was a more extensive transportation system.
By paying close attention to the various forms of transportation in ukiyo-e, we can understand how the people of Edo lived.

150th Anniversary of the Birth of the Railroads- Various Vehicles in Ukiyo-e are on Display
In October 1872, the railroad connecting Shimbashi and Yokohama opened. October 2022 marks the 150th anniversary. Since about two years before the actual inauguration of the railroad system, ukiyo-e artists started to actively depict steam locomotives and railroads with imagination. The large number of ukiyo-e published reveals the enthusiasm for the new infrastructure. This exhibition features not only the railroad system, but also the wide variety of transportation in ukiyo-e such as horse-drawn carriages, rickshaws, boats, balloons, and other vehicles.

Admission
Adult | 800 yen |
University and High school students | 600 yen |
Junior High School Students and below | Free |
Calendar
■closed
休館日
3,11,17,24,27-31
2022 / 10
3,11,17,24,27-31
SUN | MON | TUE | WED | THU | FRI | SAT |
---|