北斎とライバルたち
2022年4月22日(金)~6月26日(日)
前期 4月22日(金)~5月22日(日)
後期 5月27日(金)~6月26日(日)※前後期で全点展示替え
4月25、5月2、9、16、23-26、30、6月6、13、20日は休館します。
開館時間:10時30分~17時30分(入館は17時まで)
入場料:一般 1000円 / 大高生 700円 / 中学生以下 無料
・「北斎とライバルたち」展チラシはこちら
・「北斎とライバルたち」展作品リストはこちら
担当学芸員によるスライドトークを行います。
また、ご来館が難しい方のために、オンライン展覧会を販売しています。
詳細は画面下部をご覧ください。
世界的に最もその名前が知られている浮世絵師、葛飾北斎。北斎は「冨嶽三十六景」に代表される風景画のほか、さまざまなジャンルを手掛け、高い名声を得ました。しかし当然のことながら、その頃に活躍をしていた絵師は北斎だけではありません。数多くの浮世絵師たちが、時には北斎と覇権を争い、時には影響を受けたり与えたりしていたのです。本展覧会では、北斎の作品に注目するだけでなく、同時代・次世代に活躍した総勢15名以上の絵師たちの作品を並べることで、北斎とライバルたちがどのような関係にあったのかを紹介いたします。
北斎とライバルたちとの交流を紹介
葛飾北斎の展覧会はこれまでさまざまな美術館で幾度も開催されてきましたが、その多くが、北斎の作品のみに焦点を当てるものでした。比較して紹介されたのは、北斎と同様に風景画を得意とした歌川広重くらいでしょう。本展覧会では、歌川広重だけでなく、東洲斎写楽、溪斎英泉、歌川国芳など、同時代に活躍した絵師たちを幅広く取り上げると同時に、北斎と他の絵師たちがどのような交友関係だったかも掘り下げて紹介します。
北斎が手掛けたさまざまなジャンルを幅広く紹介
北斎がたくさんのライバルたちと競合していたということは、北斎がそれだけさまざまなジャンルで活躍していたことを意味します。北斎の晩年の代表作である「冨嶽三十六景」はもちろん、役者絵や武者絵、風景画や美人画など、北斎の幅広い画業を、他の絵師たちも交えながら紹介します。
北斎を模倣した次世代の作品も紹介
北斎は同世代の絵師たちと切磋琢磨するだけでなく、次世代の絵師たちにも影響を与えています。それは直接の門人だけに限らず、流派の異なる絵師たちにも及んでいました。本展覧会では、北斎の作品を模倣した次世代の絵師たちの作品も紹介します。
イベント
学芸員によるスライドトーク
展覧会の見どころを担当学芸員が解説します。
日時 | 2022年5月31日(火) 11:00 2022年6月17日(金) 11:00 2022年6月22日(水) 11:00 各回30分程度 |
会場 | 太田記念美術館 視聴覚室(B1) |
参加方法 | 10:30より美術館受付にて整理券を配布します。展覧会入場券ご購入時にお申し出ください。(お申し出のない場合整理券はお渡ししません) 聴講には「北斎とライバルたち」展の当日入場券と整理券が必要です。 整理券は展覧会にご入場の方1名につき1枚まで。 |
オンライン展覧会
本展の作品と解説をオンラインでもお楽しみいただけます。
詳しくは以下のリンクをご覧ください。
入館料
一般 | 1000円 |
大高生 | 700円 |
中学生以下 | 無料 |
*中学生以上の学生は学生証をご提示下さい。
*団体(10名以上)は1名さまあたり100円引き。(一括にてお支払い願います。事前のお申し込みにご協力ください。)新型コロナウイルス感染症の感染予防と拡大防止のため、当面の間は10名以上の団体でのご来館はご遠慮ください。
*障害者手帳提示でご本人とお付き添い1名さま100円引き。
*その他各種割引についてはお問い合わせください。
*料金は消費税込み。
開館日カレンダー
■休館日
休館日
1-21, 25
2022 / 04
1-21, 25
SUN | MON | TUE | WED | THU | FRI | SAT |
---|
休館日
2, 9, 16, 23-26, 30
2022 / 05
2, 9, 16, 23-26, 30
SUN | MON | TUE | WED | THU | FRI | SAT |
---|
休館日
6, 13, 20, 27-30
2022 / 06
6, 13, 20, 27-30
SUN | MON | TUE | WED | THU | FRI | SAT |
---|
源平合戦から鎌倉へ ―清盛・義経・頼朝
武士たちの栄枯盛衰を浮世絵でたどる
平安時代末期に起きた治承・寿永の乱(1180~85)は俗に「源平合戦」とも呼ばれ、平氏と源頼朝を中心とした武士たちによる激しい戦いが繰り広げられました。そして頼朝が平家を滅ぼして鎌倉幕府を開いたのちも、頼朝の後継者や北条氏を中心とした有力御家人たちによる、権謀術数うずまく勢力争いの時代が続きます。
武士たちによる一族の存亡をかけた戦いのエピソードは、古くから『平家物語』や『吾妻鏡』などの軍記物によって普及しました。江戸時代には小説や歌舞伎などで親しまれ、浮世絵でも人気の題材となって数多くの作品が描かれています。
本展では、アニメ「平家物語」やNHKの大河ドラマ「鎌倉殿の13人」でも再び注目を集めているこの時代を取り上げ、平清盛、源義経、源頼朝をはじめ、浮世絵を通して武士たちの栄枯盛衰をたどります。

江戸の人々を魅了した、栄光と悲劇のエピソード
平清盛によって栄光の時代を築きながら没落の一途をたどり、最後は壇ノ浦に滅びた平家一門、天才的な軍略で平家を滅ぼしながら、兄頼朝に疎まれて非業の死を遂げた源義経、鎌倉幕府の草創を支えながら、勢力争いの中で滅ぼされていった御家人たち――動乱の時代を生きた人々の生涯はしばしば華々しい成功と、隣合わせの悲劇に満ちたものでした。「判官贔屓」で知られる義経をはじめ、それらの劇的なエピソードは小説や歌舞伎、そして浮世絵に取り上げられ、江戸の人々の心を魅了したのです。


国芳・芳年・広重-浮世絵師が描くヒーローたち
武者絵の第一人者として活躍した歌川国芳は、源平時代の武士たちを数多く取り上げています。国芳はこの時代のさまざまなエピソードを親しみやすく、迫力たっぷりの筆致で描き出しました。その流れは国芳門下の絵師たちに受け継がれ、中でも月岡芳年は、明治時代にかけて洗練された画風で源平の武者たちを描いています。他にも風景画で有名な歌川広重による、どこかのんびりとした武者絵や戯画など、浮世絵師たちによる個性豊かな競演をお楽しみください。
見どころの作品
月岡芳年「大日本名将鑑 右大将源頼朝」
大きく羽を広げ、鶴の群れが空へと飛び立っています。かたわらでその様子を見守るのは源頼朝とその近習たち。源義経らの活躍により、壇ノ浦の戦いで平家が滅びてから2年後にあたる文治3年(1187)8月、頼朝は鶴岡八幡宮で放生会を行いました。本図はその際に千羽の鶴が放たれたという伝承を描いたと考えられています。放生会とは、仏教の殺生を戒める殺生戒の思想に基づき、捕らえた生類を放つ儀式のこと。
吉祥の象徴でもある鶴が飛び立つ様を眺めながら、頼朝はどこか満足そうな表情を浮かべているように見えます。宿敵の平家を倒し、すでに大きな権力を手中にした頼朝の心中がうかがわれるようです。
頼朝はその2年後、文治5年(1189)に不和となっていた弟の義経と、それを匿っていた奥州の藤原泰衡を滅ぼし、建久3年(1192)には征夷大将軍となって新たな武士の時代を創り出すことになります。
イベント
学芸員によるスライドトーク
展覧会の見どころを担当学芸員が解説します。
日時 | 2022年7月8日(金) 11:00 2022年7月14日(木) 11:00 各回30分程度 |
会場 | 太田記念美術館 視聴覚室(B1) |
参加方法 | 10:30より美術館受付にて整理券を配布します。展覧会入場券ご購入時にお申し出ください。(お申し出のない場合整理券はお渡ししません) 聴講には本展の当日入場券と整理券が必要です。 整理券は展覧会にご入場の方1名につき1枚まで。 |
入館料
一般 | 800円 |
大高生 | 600円 |
中学生以下 | 無料 |
*中学生以上の学生は学生証をご提示下さい。
*団体(10名以上)は1名さまあたり100円引き。(一括にてお支払い願います。事前のお申し込みにご協力ください。)新型コロナウイルス感染症の感染予防と拡大防止のため、当面の間は10名以上の団体でのご来館はご遠慮ください。
*障害者手帳提示でご本人とお付き添い1名さま100円引き。
*その他各種割引についてはお問い合わせください。
*料金は消費税込み。
開館日カレンダー
■休館日
休館日
4,11,19,25-29
2022 / 07
4,11,19,25-29
SUN | MON | TUE | WED | THU | FRI | SAT |
---|
北斎とライバルたち
2022年4月22日(金)~6月26日(日)
前期 4月22日(金)~5月22日(日)
後期 5月27日(金)~6月26日(日)※前後期で全点展示替え
4月25、5月2、9、16、23-26、30、6月6、13、20日は休館します。
世界的に最もその名前が知られている浮世絵師、葛飾北斎。北斎は「冨嶽三十六景」に代表される風景画のほか、さまざまなジャンルを手掛け、高い名声を得ました。しかし当然のことながら、その頃に活躍をしていた絵師は北斎だけではありません。数多くの浮世絵師たちが、時には北斎と覇権を争い、時には影響を受けたり与えたりしていたのです。本展覧会では、北斎の作品に注目するだけでなく、同時代・次世代に活躍した総勢15名以上の絵師たちの作品を並べることで、北斎とライバルたちがどのような関係にあったのかを紹介いたします。
北斎とライバルたちとの交流を紹介
葛飾北斎の展覧会はこれまでさまざまな美術館で幾度も開催されてきましたが、その多くが、北斎の作品のみに焦点を当てるものでした。比較して紹介されたのは、北斎と同様に風景画を得意とした歌川広重くらいでしょう。本展覧会では、歌川広重だけでなく、東洲斎写楽、溪斎英泉、歌川国芳など、同時代に活躍した絵師たちを幅広く取り上げると同時に、北斎と他の絵師たちがどのような交友関係だったかも掘り下げて紹介します。
北斎が手掛けたさまざまなジャンルを幅広く紹介
北斎がたくさんのライバルたちと競合していたということは、北斎がそれだけさまざまなジャンルで活躍していたことを意味します。北斎の晩年の代表作である「冨嶽三十六景」はもちろん、役者絵や武者絵、風景画や美人画など、北斎の幅広い画業を、他の絵師たちも交えながら紹介します。
北斎を模倣した次世代の作品も紹介
北斎は同世代の絵師たちと切磋琢磨するだけでなく、次世代の絵師たちにも影響を与えています。それは直接の門人だけに限らず、流派の異なる絵師たちにも及んでいました。本展覧会では、北斎の作品を模倣した次世代の絵師たちの作品も紹介します。
イベント
学芸員によるスライドトーク
展覧会の見どころを担当学芸員が解説します。
日時 | 2022年5月12日(木) 11:00 2022年5月18日(水) 11:00 |
会場 | 太田記念美術館 視聴覚室(B1) |
参加方法 | 10:30より美術館受付にて整理券を配布します。展覧会入場券ご購入時にお申し出ください。 入場券をご購入の1名につき1枚まで。定員40名(立ち見での観覧はできません) |
オンライン展覧会
本展の作品と解説をオンラインでもお楽しみいただけます。
詳しくは以下のリンクをご覧ください。
入館料
一般 | 1000円 |
大高生 | 700円 |
中学生以下 | 無料 |
*中学生以上の学生は学生証をご提示下さい。
*団体(10名以上)は1名さまあたり100円引き。(一括にてお支払い願います。事前のお申し込みにご協力ください。)新型コロナウイルス感染症の感染予防と拡大防止のため、当面の間は10名以上の団体でのご来館はご遠慮ください。
*障害者手帳提示でご本人とお付き添い1名さま100円引き。
*その他各種割引についてはお問い合わせください。
*料金は消費税込み。
開館日カレンダー
■休館日
休館日
1-21, 25
2022 / 04
1-21, 25
SUN | MON | TUE | WED | THU | FRI | SAT |
---|
休館日
2, 9, 16, 23-26, 30
2022 / 05
2, 9, 16, 23-26, 30
SUN | MON | TUE | WED | THU | FRI | SAT |
---|
休館日
6, 13, 20, 27-30
2022 / 06
6, 13, 20, 27-30
SUN | MON | TUE | WED | THU | FRI | SAT |
---|