2016年度の展覧会

2016年度の展覧会

江戸の絶景~雪月花



企画展
2017年2月3日(金)~3月26日(日)
前期:2017年2月3日(金)~2月26日(日)
後期:2017年3月3日(金)~3月26日(日)
※前後期で展示替え
 

2月6、13、20、27日~28日/3月1~2、6、13、21日は休館となります。

 

 

江戸にもあった絶景ブーム

 2014年流行語大賞にノミネートされるほど話題となった「絶景」。今なお国内外の絶景を紹介するサイトやテレビ番組は人気ですが、実は江戸の人々も現代人に負けず劣らず絶景が大好きだったようです。江戸時代後期、各地の名所や歴史を絵入りで紹介する地誌が刊行され、浮世絵にも全国や江戸市中の景勝地、奇観が数え切れないほど登場するようになります。絵師たちは四季に彩られた麗しい景色はもちろん、人里離れた秘境や、断崖絶壁に寺院が建つ幻想的な絶景もとらえています。さらに空想上の視点―遥か上空から見下ろす―なども駆使し人々の想像を超える「見たこともない景色」を次々と描き出していたのです。
 本展では歌川広重を中心に葛飾北斎、歌川国芳などが描いた絶景を「雪」「月」「花」「山と水辺」「寺社」のテーマにわけご紹介いたします。美術館での絶景めぐりをお楽しみください。

280301

歌川広重「甲陽猿橋之図」(後期展示)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

280302

歌川広重「木曽路之山川」(前後期展示)

江戸っ子も「一度は行きたい!」諸国の絶景

 インターネットや書籍で見る海外の絶景に感動し、思いを馳せる人も多いのではないでしょうか。江戸時代、人々の心を踊らせたのは浮世絵に描かれた桜咲く京都や雪に包まれた木曽路、青い海に囲まれた江の島など、今も人気の名勝地。新幹線も飛行機もない当時、国内とは言え遠方の名所は行くのが難しい憧れの地でした。今も昔も日本人が愛してやまない、季節感あふれる全国の絶景が集まります。


歌川貞秀「神奈川横浜新湊港崎町遊郭花盛之図真景」(後期展示)
    

280304

歌川広重「六十余州名所図会 阿波 鳴門の風波」(前期展示)

280305

歌川国芳「百人一首之内 大江千里」(前期展示)

大江戸絶景さんぽ

 雪の舞う隅田川、月光に照らされる江戸湾、桜咲く寛永寺―。四季折々の名所に遊び、町のいたるところから名峰富士を望む。ビルが建ち並ぶ今の東京で過ごす私達には想像できないほど、江戸市中では風雅な景観を楽しむことができました。江戸の人々が愛でた身近な絶景スポットをご紹介いたします。

280305

歌川広重「名所江戸百景 深川洲崎十万坪」(前期展示)

280306

歌川広重「名所江戸百景 上野清水堂不忍池」(前期展示)

280307

歌川国芳「東都名所 するがだひ」(後期展示)

<見どころの一点>
「葛飾北斎「諸国名橋奇覧 飛越の堺つりはし」(後期展示)

                               

 飛越とは岐阜県北部(飛騨)と富山県越中との国境あたりのこと。切り立つ山々を結ぶのは手すりのない吊り橋。木々や鳥、霞さえも足もとにして樵の夫婦と思われる男女が荷物を持ち平然と渡っています。その姿はあたかも空中を歩いているかのよう。女性の後ろからピンと張った橋の形状は、自然が織りなす幻想的な絶景のなかに強い緊張感を与えています。

イベント
学芸員によるスライドトーク

本展の担当学芸員が見どころをご案内します。

日程

2017年2月8日(水)・12日(日)・19日(日)/
3月14日(火)・20日(月・祝)

※3月20日は14:00の回に追加して15:00からも開催いたします。

※当初予定しておりました3月4日のスライドトークは都合により中止させて頂きます。

時間 14:00~(40分程度)
場所 太田記念美術館 視聴覚室(B1)
参加方法 申込不要 参加無料(要入場券)
若手研究者講演会
講師

大和あすか (静岡市東海道広重美術館学芸員)

演題「錦絵の色」

日程 2月18日(土)
時間 14:00~15:30
場所 太田記念美術館 視聴覚室(B1)
参加方法 申込不要 参加無料(要入場券)
入館料
一般 700円
大高生 500円
中学生以下 無料

 

開館日カレンダー

休館日

   

お笑い江戸名所 ~歌川広景の全貌



企画展
2017年1月5日(木)~29日(日)
 

1月10、16、23日は休館となります。

 

 

笑う! ふざける!! ズッコケる!!!  ~おバカな江戸っ子、大集合

 歌川広景(うたがわ・ひろかげ)の代表作「江戸名所道戯尽」は、幕末の江戸の名所を舞台に、騒いだり転んだりする人々をユーモラスに描いた作品です。本展は、全50点からなるこのシリーズを一挙に公開する貴重な機会となっています。他の浮世絵では味わうことのできない、笑いと馬鹿馬鹿しさに溢れた江戸っ子たちの姿をお楽しみください。

270101

歌川広景「江戸名所道化尽 九 湯嶋天神の台」(太田記念美術館蔵)
犬に足を噛まれた蕎麦屋。出前の蕎麦を頭からかぶってしまったお侍。

270102

歌川広景「江戸名所道化尽 十九 大橋の三ツ股」(太田記念美術館蔵)
橋の上から飛び込む褌一丁の男たち。スイカを積んだ小舟に激突。

270103

歌川広景「江戸名所道外尽 四十六 本郷御守殿前」(太田記念美術館蔵)
突然の夕立。一つの傘しかなかった三人の男たちの解決方法。

270104

歌川広景「江戸名所道化尽 四十一 浅草御厩川岸」(太田記念美術館蔵)
漆喰の盛り板が頭に命中。ひっくり返って箱の中にすってんころりん。

謎の絵師・歌川広景の全貌を紹介する初めての展覧会

 歌川広景については、歌川広重の弟子という程度のことしか明らかになっておらず、その正体はほとんど謎に包まれています。本展では、代表作である「江戸名所道戯尽」全50点を一挙に紹介するほか、「青物魚軍勢大合戦之図」や「東都冨士三十六景」といった他の作品も合わせ、謎の絵師・歌川広景の全貌に迫ります。

270105

歌川広景「青物魚軍勢大合戦之図」(太田記念美術館蔵)
    擬人化された魚と野菜の軍勢が大激突。


パクリ? リスペクト? 北斎・広重との奇妙なつながり

「江戸名所道戯尽」は、葛飾北斎や歌川広重の作品を明らかに参考にしている箇所が数多く見られます。本展では、北斎や広重の作品も合わせて展示することで、広景のアイデアの源泉、さらには、北斎や広重が次世代に与えた影響力について掘り下げます。

270106

歌川広景「江戸名所道外尽 廿八 妻恋こみ坂の景」(太田記念美術館蔵)
鼻をつままずにはいられない、お侍さんの発する強烈な臭い。北斎の作品をそっくりそのまま模写しています。

270107

葛飾北斎『北斎漫画』十二編(太田記念美術館蔵)

270108

歌川広景「江戸名所道戯尽 十五 霞が関の眺望」(太田記念美術館蔵)
透視図法を使って、坂の上から江戸湾を眺める独特の構図。広景は、広重の作品の構図を取り入れたようです。

270109

歌川広重「名所江戸百景 霞かせき」(太田記念美術館蔵)

<見どころの一点>
「歌川広景「江戸名所道戯尽 十六 王子狐火」(太田記念美術館蔵)

                                     

 大名行列ごっこを楽しんでいるキツネたち。挟み箱の代わりにカボチャを担ぎ、毛槍の代わりにトウモロコシをくくり付けた竹を掲げています。大きなザルに座って御満悦な男は、狐に化かされて、すっかりお殿様になった気持ちでいるのでしょう。場所は王子稲荷社付近。大晦日の夜になると狐たちが王子稲荷社に集まり、近隣の農民たちは、この時に狐が発する狐火の数によって翌年の農作物の豊凶を占ったと伝えられています。

イベント
学芸員によるスライドトーク

本展の担当学芸員が見どころをご案内します。

日程

2017年1月7日(土)・18日(水)・27日(金)

※27日は14:00~と15:00~の2回行います。

時間14:00~(40分程度)(27日のみ15:00~も開催)
場所太田記念美術館 視聴覚室(B1)
参加方法申込不要 参加無料(要入場券)
若手研究者講演会
講師塚本 園子 (実践女子大学大学院)
「北斎の弟子、昇亭北寿
  ―その画業と風景版画について」
日程1月21日(土)
時間14:00~15:30
場所太田記念美術館 視聴覚室(B1)
参加方法申込不要 参加無料(要入場券)
入館料
一般700円
大高生500円
中学生以下無料

 

開館日カレンダー

休館日

   
  • 2017年1月
    SUNMONTUEWEDTHUFRISAT
    1234567
    891011121314
    15161718192021
    22232425262728
    293031    

生誕150年記念 水野年方~芳年の後継者



企画展
2016年11月4日(金)~12月11日(日)
 

11月7・14・21・28日/12月5日は休館となります。

 

 

明治の浮世絵師・水野年方の全貌を探るはじめての展覧会

281101

水野年方「和漢十六武者至 水滸伝九紋竜史進」 明治17年(1884) 太田記念美術館蔵

 水野年方(18661908)は、明治時代に活躍した、浮世絵師であり日本画家であった人物です。月岡芳年の門人として美人画や歴史画などの浮世絵を描く一方、岡倉天心や横山大観、菱田春草らとともに新しい日本画の創作を試みました。さらに、大正・昭和に活躍した日本画家・鏑木清方の師匠でもありますが、数え43歳という若さで亡くなったためか、年方の存在が顧みられることは現在ほとんどありません。
 今年2016年は水野年方が慶応2年(1866)に生まれて 150年という節目の年にあたります。本展はそれを記念し、版画を中心とした年方の画業を紹介いたします。浮世絵師としての年方の全貌を探る、はじめての展覧会となります。

月岡芳年の後継者・水野年方

 水野年方は10代後半の頃、月岡芳年に入門し、武者絵や歴史画、美人画といった浮世絵を学びました。若い頃から頭角を現し、芳年が亡くなった後は、多くの兄弟子たちがいる中、二代芳年を襲名するという話が持ち上がるほどの実力と人気を兼ね備えていました。

281102

水野年方「婦有喜倶菜」 明治21年(1888) 太田記念美術館蔵

泉鏡花、幸田露伴~近代小説家たちとのコラボ

 水野年方は、文芸雑誌や小説の単行本の口絵を数多く描きました。年方が口絵を描いた小説家たちは、尾崎紅葉や泉鏡花、幸田露伴などといった、近代文学を代表する名だたる人物たちが含まれていますが、当時は小説よりも色鮮やかな口絵の方が広く人気がありました。年方は近代文学の発展に大きな役割を担ったのです。

281103

水野年方「幸田露伴『夢がたり』口絵(『文芸倶楽部』第7巻第11号)」 明治34年(1901) 太田記念美術館蔵

281104

水野年方「小栗風葉『恋慕ながし』口絵」 明治33年(1900)  太田記念美術館蔵

華やかな明治美人たち

281106

水野年方「三井好 都のにしき 6 秋 外出」 明治37年(1904)頃 太田記念美術館蔵

 水野年方は、明治という新しい時代の空気をまとった、華やかながらも気品に溢れた美人画を得意としました。それは、大正・昭和の美人画の世界を牽引した、門人である鏑木清方に受け継がれていくことになります。


水野年方「三十六佳撰  湯あかり 寛政頃婦人」 明治25年(1892) 太田記念美術館蔵

281107

水野年方「伊予簾(『文芸倶楽部』第12巻11号口絵)」 明治39年(1906) 太田記念美術館蔵

<見どころの一点>
「水野年方「泉鏡花『外科室』口絵(『文芸倶楽部』第1巻6編)」明治28年(1895) 太田記念美術館蔵

                                 

 『外科室』は、泉鏡花が小説家としてデビューしたばかりの時期の代表作です。この小説は『文芸倶楽部』という文芸雑誌に掲載されましたが、その口絵を描いたのが水野年方でした。口絵は木版画であるため、制作に時間がかかります。そのため年方は小説の内容を十分に理解する前に、口絵を完成する必要がありました。『外科室』の物語は病院の外科室を舞台としているのですが、この絵は自宅で療養する女性の姿となっており、小説と密接に結びついたものになっていません。しかしながら、読者たちは、口絵と小説の整合性を気にすることなく、緻密に描かれた年方の口絵の美しさに心を奪われていたのです。

イベント
学芸員によるスライドトーク

本展の担当学芸員が見どころをご案内します。

日程

11月5日(土)・12日(土)・15日(火)・25日(金)・30日(水)

/12月10日(土)

時間14:00~(40分程度)
場所太田記念美術館 視聴覚室(B1)
参加方法申込不要 参加無料(要入場券)
入館料
一般700円
大高生500円
中学生以下無料

 

開館日カレンダー

休館日

   

  • 2016年11月
    SUNMONTUEWEDTHUFRISAT
      12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    27282930   
  • 2016年12月
    SUNMONTUEWEDTHUFRISAT
        123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    25262728293031

国芳ヒーローズ~水滸伝豪傑勢揃



特別展
2016年9月3日(土)~10月30日(日)
前期:9月3日(土)~9月27日(火)
後期:10月1日(土)~10月30日(日)
前後期で展示替え

9月5・12・20・26・28~30日/10月3・11・17・24日は休館となります。

 

 

これぞ国芳!―血湧き肉躍る水滸伝の世界

 近年、歌川国芳(17971861)は展覧会でも多く取り上げられ、現代人に最も人気のある浮世絵師の1人となっています。その魅力については「奇想」や「ユーモア」といった言葉で語られることが多いのですが、実は国芳の最初のヒット作は「ワイルド」で「カッコイイ」武者絵でした。その作品こそが《通俗水滸伝豪傑百八人之(つうぞくすいこでんごうけつひゃくはちにんの)一個(ひとり)(一人)》(以下《通俗水滸伝》)シリーズ。当時の日本においても知られていた中国の小説「水滸伝」を題材に、国芳が力強くもエキゾチックな異国のヒーローたちを躍動感あふれる姿で活写したものです。国芳渾身の武者絵はたちまち評判を得、その人気ぶりは彫り物(刺青)ブームを起こすほどでした。国芳はこの成功を足がかりに「武者絵の国芳」と呼ばれるほどの地位を築いていくことになったのです。   
 本展では国芳の出世作にして武者絵の傑作《通俗水滸伝》シリーズのほぼ全点に加え、国芳が手がけた「水滸伝」に関連する多彩な作品を展示いたします。国芳入魂のヒーローたちの勇姿をお楽しみください。


「通俗水滸伝豪傑百八人之一人 花和尚魯知深初名魯達」  
(個人蔵 / 前期展示)


「通俗水滸伝豪傑百八人之一個 九紋龍史進 跳澗虎陳達」 
(個人蔵  / 前期展示)

国芳の原点に迫る

 敵を倒す勇猛な武将、軍師の知的な佇まい、華麗な衣装をまとった女傑の活躍―。国芳の原点とも言える《通俗水滸伝》には魅力的で個性豊かなキャラクターが次々と登場します。多彩な豪傑たちの不屈の闘志や友情、波乱の運命に江戸っ子たちは熱狂したのでした。およそ190年前に誕生した作品ですが、本作の高いエンターテインメント性は現代の漫画や映画、ゲームに通じるものがあります。本展では74図が確認される本シリーズのうち73図を一挙に展示し、その世界観をあますところなくご紹介いたします。

280903

「通俗水滸伝豪傑百八人之一個 智多星呉用」(個人蔵  /  後期展示)

280904

「通俗水滸伝豪傑百八人一個 旱地忽律朱貴」(個人蔵 /   後期展示)

280905

「水滸伝豪傑百八人之一個 扈三娘一丈青」(個人蔵   /  前期展示)

多彩な水滸伝が勢揃い

 ヒット作が誕生すると関連商品が売り出されるのは世の常。国芳も《通俗水滸伝》が成功すると、関係する作品を次々と世に送り出しました。子供むけの双六や豪傑をパロディ化したもの、女性を水滸伝の豪傑になぞらえた美人画、さらには登場人物を日本の英雄とした武者絵など。国芳は豊かな発想力を武器に水滸伝の世界を広げていったのです。本展ではこれらの作品もあわせて展示いたします。国芳のアレンジの手腕だけでなく、当時の水滸伝ブームにも触れてみてください。
280906

「狂画水滸伝豪傑一百八人 十番続之内壹」
部分(個人蔵 / 前期展示)
パロディ。泳ぎの達人、短命二郎阮小五がタコに襲われる。

280907

「風俗女水滸伝 百八番之内」
(個人蔵 / 後期展示)
九紋龍史進を龍柄の着物を着た花魁になぞらえる。

280908

「本朝水滸伝剛勇八百人一個 犬村大学礼儀 幼名角太郎」(個人蔵 / 前期展示)

<見どころの一点>
「通俗水滸伝豪傑百八人之壹人 浪裡白跳(ろうりはくちょう)(ちょう)(じゅん)
(個人蔵 / 後期展示)

                                 

 本シリーズを代表する作品。刀を咥えた男が睨みをきかしています。ぐにゃぐにゃと曲げられた柵は水門です。男は浪裡白跳張順。水練の達人で梁山泊では水軍の頭領を務めていました。本作は物語の終盤、杭州城を攻撃する際に水門を破る張順を題材としています。憤怒の形相、筋骨隆々とした肉体、そして白い肌に浮かび上がった青い彫り物からは、その荒ぶる強さが伝わってきます。張順は水門を破った後に敵兵の集中攻撃を受けて戦死。仲間たちの元へ帰ることはできませんでした。壮絶な最期が迫った豪傑を、国芳は力みなぎる雄々しい姿でとらえました。

入館料
一般1000円
大高生700円
中学生以下無料

※会期中2回目以降鑑賞の方は半券提示で200円割引

※展覧会図録「国芳ヒーローズ~水滸伝豪傑勢揃」を2.500円(税込)にて販売します。

開館日カレンダー

休館日

   

  • 2016年9月
    SUNMONTUEWEDTHUFRISAT
     123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    252627282930 
  • 2016年10月
    SUNMONTUEWEDTHUFRISAT
         1
    2345678
    9101112131415
    16171819202122
    23242526272829
    3031    

怖い浮世絵



企画展
2016年8月2日(火)~8月28日(日)

8月8・15・22日は休館となります。


  

 

 

 

美術館でキモだめし。

「怖い」「恐ろしい」-すなわち恐怖は人間の普遍的な感情のひとつです。未知なるもの、危険なもの、不気味なものなどに対して、人間は恐怖を抱き、忌み嫌い、避けようとします。しかし「怖いもの見たさ」という言葉が表すように、それらは多くの場合、同時に強烈な好奇心を呼び起こすものでもあるのです。小説やドラマ、映画などで、ホラーやサスペンスといったジャンルが根強い人気を博すのも、この怖いもの見たさに起因するのでしょう。
江戸の人々も、怖いもの、恐ろしいものへの好奇心は旺盛だったようで、歌舞伎や小説などで怪談物が流行したのをはじめ、浮世絵にも怪異や妖怪が盛んに描かれています。本展は、江戸の人々が抱いた恐怖のイメージを浮世絵から探る展覧会です。累(かさね)、お岩、崇徳院といった生前の恨みをはらす幽霊たち、鬼、海坊主、土蜘蛛などの異形の化け物、凄惨な血みどろ絵まで、「怖い」浮世絵が一堂に集まります。

Ⅰ 幽霊

幽霊とは、現世に恨みや思いを残し、死後さまよっている霊魂のこと。江戸時代後期には、幽霊が歌舞伎に登場する話が流行し、それに伴って浮世絵にも幽霊が多く描かれています。累(かさね)やお岩、お菊、浅倉当吾、崇徳院など、凄まじい怨念をもって現世に現れる恐ろしい幽霊の姿を紹介いたします。


歌川国貞(三代豊国) 「見立三十六歌撰之内 藤原敏行朝臣 累の亡魂」(太田記念美術館蔵)


歌川芳幾「百もの語 魂魄」(太田記念美術館蔵)

280803

月岡芳年「西郷隆盛霊幽冥奉書」(太田記念美術館蔵)

Ⅱ 化け物

鬼や海坊主、大蛇、土蜘蛛、九尾の狐から化け猫まで、浮世絵には異形の化け物たちが数多く登場します。歌川国芳などの浮世絵師たちは、並外れた想像力でそれらを絵画化しました。身震いするほどの大迫力で描かれた作品がある一方で、時にユーモラスな姿も見せる化け物たちを紹介いたします。

歌川国貞(三代豊国)『東駅いろは日記』(三枚続、太田記念美術館蔵)


月岡芳年「郵便報知新聞 第六百六十三号」(太田記念美術館蔵)

 
280806

歌川国芳「大江山酒呑童子」(三枚続、太田記念美術館蔵)

280807

歌川国芳「源頼光公館土蜘作妖怪図」(三枚続、太田記念美術館蔵)

Ⅲ 血みどろ絵

幕末から明治にかけて、月岡芳年・歌川芳幾による「英名二十八衆句」を筆頭に、血が大量に描かれた残虐な「血みどろ絵」が流行します。芝居や講談に材を得た作品もあれば、当時起きた上野戦争を題材に描かれた「魁題百撰相」などの作品も見られます。身の毛もよだつ、血にまみれた浮世絵をご紹介します。
280808

歌川国芳「本朝英雄鏡 石川藤助定友」(個人蔵)

280809

月岡芳年「英名二十八衆句 直助権兵衛」(個人蔵)

280810

月岡芳年「魁題百撰相 冷泉判官隆豊」(個人蔵)

280811

月岡芳年「郵便報知新聞 第五百六十五号」(太田記念美術館蔵)

<見どころの一点>
歌川国芳「四代目市川小団次の於岩ぼうこん」(太田記念美術館蔵)

                                          

虫籠と団扇を手にして踊る美しい娘、お岩が描かれています。背景で暗闇に舞うのは蛍。よく見るとお岩の背後には、同じポーズで踊る、朽ち果てた姿のお岩が重なって見えています。髪は抜け落ち、骨も露わになった亡魂の描写が恐ろしい一図です。有名な『東海道四谷怪談』の系統の舞台を描いたもので、嘉永元年(一八四八)九月市村座で上演された歌舞伎『当三升四谷聞書(まねてみますよつやのききがき)』に取材しています。当図は物語の終盤、夢の場を描いたもの。数々の悪事を犯した主人公、伊右衛門の夢に美しい娘の姿でお岩が現れますが、やがて亡霊としての正体を現すという、幻想的かつ恐ろしい場面です。幕末の名優、四代目市川小団次がお岩を演じました。なお本図は二枚続のうち一図で、左に八代目市川団十郎の神谷仁右衛門と初代中村翫太郎の秋山長兵衛の図が続きます。

イベント
学芸員によるスライドトーク

本展の担当学芸員が見どころをご案内します。

日程8月4日(木)・12日(金)・23日(火)
時間11:00~    /   14:00~(40分程度)
場所太田記念美術館 視聴覚室(B1)
参加方法申込不要 参加無料(要入場券)

  
入館料
一般700円
大高生500円
中学生以下無料
開館日カレンダー

休館日

北斎漫画~森羅万象のスケッチ



企画展
2016年7月1日(金)~7月28日(木)

7月4・11・19・25日は休館となります。

 ※展覧会の図録は作成いたしません。

 

 

葛飾北斎のライフワークを紹介

280601

葛飾北斎『北斎漫画』三編
すずめ踊りをする男性の動作を一つ一つ丁寧に描写。まるでパラパラ漫画のよう。

『北斎漫画』は「冨嶽三十六景」とともに葛飾北斎(1760~1849)の名を世界中に広めることとなった絵本です。文化11年(1814)、北斎が55歳の時に初編を手掛けて以降、その人気は北斎が亡くなっても衰えることなく、明治11年(1878)になってようやく15編で完結しました。『北斎漫画』はまさしく北斎のライフワークであったと言えるでしょう。本展では、この世の森羅万象を描き尽くそうとした『北斎漫画』の魅力をご紹介します。

北斎の多彩な才能を7つのキーワードで紹介

280602

葛飾北斎『北斎漫画』十二編
居眠りをしたり眼鏡を買ったりしている、妖怪たちの何気ない日常。

『北斎漫画』に描かれたさまざまな題材を、躍動、滑稽、生活、自然、動物、妖怪、建築という7つのキーワードで紹介します。躍動感溢れる動きや思わず笑ってしまうふざけた人物といった北斎らしさが満載の作品はもちろん、まるで科学者のような視線で丹念に観察した自然や建築の作品など、普段はあまり紹介されることのない北斎の多彩な才能にも注目します。

280603

葛飾北斎『北斎漫画』三編
人魚に河童など、いるはずがない動物をリアリティー豊かに描写。

280604

葛飾北斎『北斎漫画』五編
まるで建築の設計図。お寺の鐘楼の屋根の構造を丁寧に観察。

北斎の絵本を幅広く紹介

北斎は『北斎漫画』に限らずさまざまな絵本を制作しており、北斎の画業を考える上で絵本は重要な存在です。本展では、風景、人物、物語など、北斎が手掛けたさまざまな絵本を紹介いたします。浮世絵の展覧会では肉筆画や一枚摺の錦絵は頻繁に展示されますが、絵本が展示される機会はそれほど多くはありません。北斎の絵本をまとめて鑑賞できる、北斎ファンにとっては貴重な機会になることでしょう。
280605

葛飾北斎『富嶽百景』「鏡台不二」
昇ってきた太陽がちょうど富士山の山頂に。まばゆい朝の光が放射状に輝きます。

280606

葛飾北斎『三体画譜』
馬、兎、猿、犬をそれぞれ真・行・草、三種類のタッチで描き分けています。

<見どころの一点>
葛飾北斎『北斎漫画』十編

280607

北斎は累(かさね)とお菊という江戸時代で有名な女性の幽霊を描いています。左は累。醜い容姿から夫に殺害され怨霊となりました。右はお菊。皿を割った罪で井戸に身を投げた後に怨霊となり、夜な夜な井戸で皿を数えました。いずれも霊を鎮めた高僧と共に描かれています。
イベント
学芸員によるスライドトーク

本展の担当学芸員が見どころをご案内します。

日程7月5日(火)・9日(土)・22日(金)
時間14:00~(40分程度)
場所太田記念美術館 視聴覚室(B1)
参加方法申込不要 参加無料(要入場券)

 
入館料
一般700円
大高生500円
中学生以下無料
開館日カレンダー

休館日

歌川広重 ~東海道五十三次と冨士三十六景



企画展
2016年4月29日(金・祝)~6月26日(日)
前期:4月29日(金・祝)~5月26日(木)
後期:6月1日(水)~6月26日(日)

5月2・9・16・23・27~31日、6月6・13・20日は休館となります。

 ※展覧会の図録は作成いたしません。

 

 

出世作「東海道五拾三次之内」と最晩年の作「冨士三十六景」

広重が描く二つの大作を一挙公開。

歌川広重(寛政9年~安政5年、1797~1858)は、風景画の第一人者として幕末に人気を誇った浮世絵師です。1830年代、葛飾北斎の「冨嶽三十六景」の人気を受けて風景画ブームが訪れようとしていた頃、当時新進気鋭の広重が世に送り出したのが保永堂版「東海道五拾三次之内」シリーズ。本作は大ヒットし、広重は一躍人気絵師となりました。以降、広重は風景画の第一人者として、生涯に渡って数多くの作品を描き続けることになります。その最晩年の大作が富士山を題材とした、三十六枚からなるシリーズ「冨士三十六景」。ライバルであった北斎の「冨嶽三十六景」を意識したとも言える作品です。本展では、広重の画業を彩る二つの大作を一挙公開するとともに、「行書東海道」「隷書東海道」といった東海道ものや「名所江戸百景」など、広重の他の名作もあわせてご紹介いたします。

280501

歌川広重「東海道五拾三次之内 箱根 湖水図」(前期展示)

 

広重の出世作、保永堂版「東海道五拾三次之内」 

広重の代表作である保永堂版「東海道五拾三次之内」は、天保4年(1833)頃から制作されたと考えられています。当時、北斎の「冨嶽三十六景」の人気を受けて、浮世絵の風景画が流行しつつありました。広重は新進の絵師でしたが、天保初め頃の揃物「東都名所」に続き、満を持して出版されたのが保永堂版「東海道五拾三次之内」です。本作は大好評となり、長きに渡り人気を得たと考えられています。本展では、本作を全点紹介するとともに、変わり図なども合わせて展示いたします。

280502

歌川広重「東海道五拾三次之内 三島 朝霧」(前期展示)

280503

歌川広重「東海道五拾三次之内 庄野 白雨」(後期展示)

280504

歌川広重「冨士三十六景 武蔵小金井」(前期展示)

280505

歌川広重「冨士三十六景 駿河薩タ之海上」(後期展示)

280506

歌川広重「冨士三十六景 駿河三保之松原」(後期展示)

「名所江戸百景」など、広重の画業を彩る名作も紹介

広重は保永堂版「東海道五拾三次之内」の大ヒットのあと、他にも俗称「行書東海道」「隷書東海道」といった東海道五十三次を題材にした揃物や、晩年の名作「名所江戸百景」に代表される、江戸の名所を題材にした揃物を数多く手掛けました。本展では保永堂版「東海道五拾三次之内」や「冨士三十六景」以外にも、広重が手がけた風景画を紹介いたします。
280508

歌川広重「名所江戸百景 水道橋 駿河台」(前期展示)

280507

歌川広重「東海道五十三次 大尾 京」(後期展示)

<見どころの一点>
①保永堂版「東海道五拾三次之内 日本橋 朝之景」(前期展示)

280509

①は東海道をはじめ、五街道の起点となる日本橋を描いた図。「朝之景」とあるように、早朝、参勤交代の行列が橋を渡る光景が描かれています。画面右の木戸の陰には犬が二匹見えますが、その奥には罪人の晒し場がありました。画面左では、魚売りたちが道を空けようとしています。その左に見えるのは、幕府のお触れを掲示する高札場です。

②保永堂版「東海道五拾三次之内 日本橋 行烈振出」(サントリー美術館蔵)(前期展示)

280510

さて、②を見て下さい。①と良く似た絵ですが、題名は「東海道五拾三次之内 日本橋 行烈振出」と少し異なります。いわゆる「変わり図」と呼ばれる異版で、「朝之景」と同様に、画面奥には橋を渡る大名行列が描かれていますが、手前に描かれる人物たちは、「朝之景」に比べるとかなり増えて賑やかです。花売りや小僧、住吉踊りの集団などが描かれ、画面中央には、「朝之景」で右側の木戸のあたりにいた茶色い犬の姿も見えます。
 保永堂版「東海道五拾三次之内」は、長年に渡り売れ続けたものと考えられ、色を少し替えたり、版が付け加えられるなど、細部に変更が加えられた異版が多く見られます。その中でも本図は、図様も大きく変更が加えられた興味深い例といえるでしょう。

イベント
学芸員によるスライドトーク

本展の担当学芸員が見どころをご案内します。

日程 時間

5月3日(火・祝)・12日(木)・17日(火)
6月7日(火)
6月18日(土)14:00~ / 15:00~  
6月23日(木)14:00~ / 15:00~

場所太田記念美術館 視聴覚室(B1)
参加方法申込不要 参加無料(要入場券)
【広重を巡る入館料相互割引プラン】                    ~2016年春は広重づくし!サントリー美術館と連携

本展チケットをサントリー美術館の下記展覧会でご提示いただくと、100円割引でご覧いただけます。また、下記展覧会のチケットを当館でご提示いただくと、本展、「歌川広重 ~東海道五十三次と冨士三十六景」を100円割引でご覧いただけます。
(1枚につき1名様、1回限り有効)※他の割引との併用はできません。

本展の開催と時を同じくして、4月29日からサントリー美術館では、「原安三郎コレクション 広重ビビッド」と題した展覧会が始まります。広重晩年の代表作である「名所江戸百景」と「六十余州名所図会」という二つの揃物を中心に広重の名品が展観されます。つまり両館の展示を見ることで、保永堂版「東海道五拾三次之内」、「六十余州名所図会」、「名所江戸百景」、「冨士三十六景」という4つの大作を一気に見られることになります。入館相互割引も用意し、明治神宮前(太田記念美術館)と乃木坂(サントリー美術館)という千代田線沿線の2館で、「広重づくし」が楽しめます。


  

入館料
一般700円
大高生500円
中学生以下無料
開館日カレンダー

休館日

歌川国貞~和の暮らし、和の着こなし。


201kunisadajpeg
企画展
2016年4月1日(金)~4月24日(日)

4月4・11・18日は休館となります。

 

※展覧会の図録は作成いたしません。

 

 

 

 

江戸っ子の暮らしを描いた第一人者・歌川国貞

歌川国貞(1786~1864)は、当時の浮世絵界のリーダー的存在であり、その人気は北斎や広重、国芳さえも大きく上回っていました。国貞は、歌舞伎役者を描いた役者絵で一番の制作数を誇っていますが、それだけでなく、江戸っ子たちの暮らしを描いた作品も最も多く残しています。国貞は、江戸の暮らしを生き生きとしたヴィジュアルで今に伝えてくれる、貴重な浮世絵師なのです。

和のライフスタイルやファッションを楽しむ

国貞の浮世絵には、四季の移り変わりを楽しむ人々、あるいは、料理を味わったり、楽器を奏でたり、猫を可愛がったりする人々など、さまざまなライフスタイルを送る人々が登場します。また、お洒落なファッションや流行のメイクにこだわりを見せる女性たちの姿も見逃せません。国貞の作品を通して、和の暮らしや着こなしが鮮やかに浮かび上がってきます。

「今様三十二相  すゞしさう」

行水でさっぱり
「今様三十二相 すゞしさう」

「二十四好今様美人  甘い物好」

スイーツが大好き
「二十四好今様美人 甘い物好」

「江戸名所百人美女 赤さか氷川」

箏を練習中
「江戸名所百人美女 赤さか氷川」

「当世俳優贔屓競 猫抱く女」

ネコに首輪をプレゼント
「当世俳優贔屓競 猫抱く女」

「当世美人合  おゐらん」

絢爛豪華なヘア・アクセサリー
「当世美人合 おゐらん」

「江戸名所百人美女 今川はし」

入念な髪のお手入れ
「江戸名所百人美女 今川はし」

<見どころの一点>
「江戸名所百人美女 よし町」

粋な芸者の立ち姿

粋な芸者の立ち姿

三味線を取り出し、すっとした立ち姿の芸者。懐紙をくわえながら、飾らない表情でこちらを眺めています。芸者お決まりの落ち着きのある黒留袖ですが、襟元や裾から見える襦袢の赤が色っぽさを出しています。だらりと垂らした紫色の帯も、芸者らしい粋な姿です。
イベント
学芸員によるスライドトーク

本展の担当学芸員が見どころをご案内します。

日程4月3日(日)・12日(火)・22日(金)
時間14:00~(40分程度)
場所太田記念美術館 視聴覚室(B1)
参加方法申込不要 参加無料(要入場券)
特別講演会「江戸の着こなしウソ・ホント」

江戸時代のファッションについて、私たちは時代劇や漫画から漠然としたイメージを抱いているかもしれませんが、はたしてそれは本当に正しい姿なのでしょうか。江戸を舞台にした漫画を描くねこしみず美濃氏に、江戸のファッションの実態や知っておくべき鑑賞のポイントについて解説していただきます。

講師ねこしみず美濃(江戸漫画家)
日程4月16日(土)
時間14:00~
場所太田記念美術館 視聴覚室(B1)
参加方法申込不要 参加無料(要入場券)
定員50名(先着順)※13:00より1階受付にて整理券を配布します。

ねこしみず美濃
江戸漫画家。少年画報社より『江戸日々猫々』全4巻、『猫暦』1〜2巻を刊行。雑誌『お江戸ねこぱんち』にて江戸天文漫画『猫暦』を連載中。

入館料
一般700円
大高生500円
中学生以下無料
開館日カレンダー

休館日