大江戸クルージング

企画展
2017年7月1日(土)~23日(日)
 
7月3、10、18日は休館します。
 

 

今、2020年の東京オリンピックに向けて、東京の水辺の魅力を再認識し、観光や交通手段として舟運を見直す動きが注目されています。実は現在の東京からは想像もつかないほど、昔の江戸は市中に堀や水路が縦横に張り巡らされ、隅田川や江戸湾にも囲まれた「水の都」でした。当時の浮世絵には、隅田川などの川で舟遊びを楽しむ人々や、現在のタクシーのように、各地の船宿から出る乗合船を交通手段として使う人々、そして日本各地から集まってきた物資を江戸市中に運ぶ舟運の様子などが数多く描かれており、水辺と船が庶民の生活に密着した、非常に身近な存在であったことがうかがわれます。中でも両国の夏の納涼は江戸の一大イベントで、船遊びや花火を楽しむ人々が大挙して押寄せ、川面には大小の船が所せましと浮かびました。本展は、浮世絵を見ながら江戸のさまざまな水辺をクルージング気分でめぐる、夏にぴったりの展覧会です。

 

 

江戸の水辺をクルージング!

日本橋をスタートして、クルージング気分で江戸の町をめぐってみましょう。日本橋川や佃島近辺、隅田川、小名木川、芝浦など、江戸のさまざまな水辺を描いた作品を紹介します。


歌川広重「名所江戸百景 日本橋雪晴」


歌川広重「名所江戸百景 芝うらの風景」


歌川国芳「東都名所 佃嶋」


葛飾北斎「雪月花 隅田」

隅田川で納涼!-舟遊びと花火

隅田川では、毎年5月28日の川開きから8月28日までが納涼の期間と定められていました。両国周辺では花火が打ち上げられ、川面には舟遊びを楽しむ膨大な数の船が浮かびました。


歌川広重「東都名所 両国橋夕涼全図」


歌川国安「両国花火の図」

江戸を飛び出し、日本各地の海へ

江戸の水辺を楽しんだ後は、日本各地の水辺をクルージング。多くの参詣者で賑わった江ノ島や、海運で栄えた日本各地の港を描いた作品を紹介します。


喜多川歌麿「江之島岩屋」


昇亭北寿「上総銚子浦鰹釣舟之図」

江戸時代のさまざまな船

屋形船、屋根船、船の乗客に飲食物を売って回る煮売船など、船遊びに用いられた船や、弁財船や高瀬船といった舟運に用いられた船まで、浮世絵に描かれたさまざまな船を紹介します。


歌川国貞(三代豊国)「屋形舩 花見の図」


歌川国芳「東都名所 両国の涼」

<見どころの一点>
歌川国貞(三代豊国)「極暑あそび」

                                        

隅田川を一艘の屋根船が進みます。右手に見えているのが両国橋とすると、屋根船の左手奥にみえる対岸の橋は薬研堀にかかる難波橋となります。「極暑」と題名にあるように、夏の暑い最中、隅田川で歌舞伎役者たちが舟遊びをする様子を描いた作品です。屋根船の中に見える役者は八代目市川団十郎、初代坂東しうかなど。船の中には皿に盛られた料理も見えています。本図でなんといっても目を引くのは、手前の川で泳ぐ役者たちの姿でしょう。役者たちはただ泳いでいるのではなく、「かへるおよぎ」「雷盆(すりばち)およぎ」「徳利もち立游(およぎ)」「しやちほこ立游」「土左衛門およぎ」など、現代のシンクロナイズドスイミングも彷彿とさせる、凝ったユーモラスな泳ぎを披露しています。船中の役者たちは、体を張った水中の役者たちの泳ぎをつまみに酒を飲んでいるという訳です。ちなみに船中の役者が若手の花形役者たちなのに対し、手前は二代目中山文五郎、初代市川広五郎ら格のそれほど高くない脇役系の役者たちであることがやや哀愁を誘います。

イベント
学芸員によるスライドトーク

展覧会の見どころを担当学芸員が解説します。

日程 2017年7月6(木)、12日(水)、17日(月・祝)
時間 14:00~(40分程度)
場所 太田記念美術館 視聴覚室(B1)
参加方法 申込不要 参加無料(要入場券)
入館料
一般 700円
大高生 500円
中学生以下 無料

 

PAGE TOP