浮世絵戦国絵巻 ~城と武将

大蘇芳年「太平記美濃霧中大合戦」
特別展
2011年10月1日(土)~11月27日(日)
前期(群雄割拠の時代~本能寺の変):2011年10月1日(土)~10月26日(水)
後期(天下統一~戦国時代の終焉):2011年11月1日(火)~11月27日(日)
※前後期で展示替え

10月3・11・17・24・27~31/11月7・14・21日は休館となります。

主催 : 太田記念美術館 ・ (財)日本城郭協会

はじめに

天下統一をかけて争った戦国の武将たち。その波乱の人生は多くの人々を魅了し続けています。また彼らが各地に築いた城の数々は、幾多の攻防の舞台となり、戦国の名残を今に伝えます。近年、ドラマや映画、小説、あるいはコミックなどの影響で、若い世代の女性も含め、戦国武将や各地の名城への人気が高まっています。江戸や明治の人たちにとっても、幾多の英雄が活躍した戦国時代への憧れは強かったと見え、戦国武将の肖像や合戦、各地の名城を描いた浮世絵が数多く残されています。本展は、浮世絵に描かれた名城や戦国の武将たちに焦点を当てる展覧会です。

1.浮世絵でみる天下統一への道

歌川芳員「本朝名将鑑 武田太膳太夫信玄」

歌川芳員「本朝名将鑑 武田太膳太夫信玄」
(前期展示予定 10/1~10/26)

数多くの戦国大名が生き残りをかけて戦った戦国時代。浮世絵師たちは戦国大名の肖像や、合戦の様子を豊かな想像力で描きました。本展では展覧会を前後期に分け、浮世絵を見ながら戦国時代の流れを追う構成となっています。前期は武田信玄や上杉謙信らが活躍した群雄割拠の時代から、織田信長が本能寺の変で謀反によって倒れるまでを、後期は豊臣秀吉による天下統一から、大坂夏の陣で豊臣家が滅ぶまでをご紹介します。浮世絵師たちの描いた色鮮やかな戦国絵巻をお楽しみください。

写真サンプル

大蘇芳年「桶狭間合戦稲川義元朝臣陣歿之図」(3枚続) 
織田信長が今川義元を破った、桶狭間の戦いを描きます。
(前期展示予定 10/1~10/26)

大蘇芳年「京都四条夜討之図」

大蘇芳年「京都四条夜討之図」(3枚続)
本能寺の変での織田信長と明智軍を描いた作品。
(前期展示予定 10/1~10/26)

歌川貞秀「山崎大合戦之図」

歌川貞秀「山崎大合戦之図」(6枚続)
羽柴秀吉と明智光秀による山崎の戦いを題材としています。
(後期展示予定 11/1~11/27)

大蘇芳年「一魁随筆 真田左エ門尉幸村」

大蘇芳年「一魁随筆 真田左エ門尉幸村」
大坂の陣で家康の命を狙う真田幸村を描きます。
(後期展示予定 11/1~11/27)

大蘇芳年「太平記美濃霧中大合戦」

大蘇芳年「太平記美濃霧中大合戦」(3枚続)
天下分け目の戦い、関ヶ原での福島正則の活躍を描きます。
(後期展示予定 11/1~11/27)

2.城をめぐる死闘 -大迫力の攻城戦

秀吉による備中高松城攻めや、本能寺の変後の明智軍による二条城攻撃など、浮世絵師たちは城攻めをテーマとした作品を数多く手がけました。興味深いのは天守の表現です。戦国時代以前の城郭には天守は発達していませんでしたが、浮世絵師たちは江戸時代の城郭のイメージで立派な天守を描いています。ここでは武将たちの攻防の舞台となった、戦国時代を中心とする城攻めを描いた浮世絵を紹介します。
歌川貞秀「山崎大合戦之図」

歌川芳虎「水攻防戦之図」「赤松水攻之図」(6枚続)
秀吉による備中高松城の水攻めを描いた作品。
(前期展示予定 10/1~10/26)

歌川芳虎「武田勝頼膳城素肌攻の図」(3枚続) (前期展示予定 10/1~10/26)

歌川芳虎「武田勝頼膳城素肌攻の図」(3枚続) (前期展示予定 10/1~10/26)

歌川貞秀「大内合戦之図」

歌川貞秀「大内合戦之図」(3枚続)  (日本城郭協会提供)
室町時代に起きた大内氏の反乱、応永の乱に取材しています。
(後期展示予定 11/1~11/27)

3.北斎・広重 -風景がに描かれた名城の数々

北斎や広重などが描いた全国各地の名所絵には、しばしば城郭が描かれています。その中には現在でも天守が現存、あるいは復元されているものもあれば、石垣のみが残るものなど様々です。江戸城、小田原城、犬山城、姫路城など、江戸時代の風景に描かれた、往時の名城の姿をご紹介します。
葛飾北斎「冨嶽三十六景 江戸日本橋」

葛飾北斎「冨嶽三十六景 江戸日本橋」
(前期展示予定 10/1~10/26)

歌川広重「東海道五拾三次之内 吉田 豊川橋」

歌川広重「東海道五拾三次之内 吉田 豊川橋」
(後期展示予定 11/1~11/27)

4.禁じられた戦国武将 -幕府の禁令と浮世絵師

歌川芳員「本朝名将鑑 武田太膳太夫信玄」

歌川芳幾「太平記英勇伝 岸田光成」石田三成の名前を「岸田光成」と変えています。
(後期展示予定 11/1~11/27)

豊臣秀吉の生涯を描いた読本『絵本太閤記』は寛政9年(1797)に出版されて大好評を博しますが、文化元年(1804)に発禁となります。太閤記関連の図を描いた歌麿などの浮世絵師は処罰を受け、天正期以来の武将などを題材とすることは禁じられてしまいます。幕末になると歌川国芳を中心とし、再び戦国時代を描いた浮世絵が数多く描かれるようになりますが、武将の名前を実名と変えるなど、規制を受けないよう工夫がなされていたのです。

<見どころの一点>
歌川貞秀「真柴久吉公播刕姫路城郭築之図」(3枚続)(日本城郭協会提供)(前期展示予定 10/1~10/26)

歌川貞秀「真柴久吉公播刕姫路城郭築之図」
3枚続の大画面に、巨大な天守が描かれています。本図が題材とするのは、世界遺産としても有名な姫路城。背景に広がる穏やかな海は播磨灘です。興味深いのは、本図が築城中の天守を描いていることでしょう。高く組まれた足場の上には、ところどころに普請に従事する人々が描かれ、その中に「真柴久吉(羽柴秀吉)」、「佐藤正清(加藤清正)」「畑切且元(片桐且元)」「浮島正則(福島正則)」といった武将たちが混じっています。名前が史実とは一部変えられているのは、先述した幕府による規制のためです。
姫路城の築城自体は南北朝時代にさかのぼりますが、天正8年(1580)に羽柴秀吉が居城とし、大規模な改修が行われたことで天守のある近世城郭へと生まれ変わりました。面白いのは、本図に描かれた天守が五層に描かれていることです。実際には、秀吉が建てた天守は三層であったと言われており、浮世絵師が江戸時代の天守のイメージで本図を描いていることが分かるのです。
入館料

リピーター割引あり (会期中2回目以降にご鑑賞の方は、半券と引換にて100円割引)

一般1000円
大高生700円
中学生以下無料
開館日カレンダー
カレンダー

PAGE TOP