Ohara Koson

2025, April 3rd-May 25th

1st Term April 3rd-29th
2nd Term May 3rd-25th

Will be closed on April 7, 14, 21, 28, 30, May 1, 2, 7, 12, 19.

Opening Hours : 10:30 a.m. – 5:30 p.m. (Last Admission: 5:00 p.m.)
Admission : Adult ¥1000 / University and High school students ¥700 / Junior High School Students and below(under 15 years old) FREE

LIST

Ohara Koson (1877-1945) was a master of kachō-ga (bird-and-flower pictures) and flourished from the late Meiji to early Shōwa era. Koson’s work has recently gained recognition in Japan after being overlooked for a long time. “Ohara Koson” was an exhibition held in 2019 at the Ota Memorial Museum of Art that was unexpectedly successful. This year marks the 80th anniversary of Koson’s death, so the museum will host the first exhibition on his work in six years.

Dancing Fox (2nd Term)
Myna on Magnolia (1st Term)

Using ukiyo-e woodblock printing techniques inherited from the Edo period, he created numerous works of birds, flowers, and animals. His works are characterized by their delicate, subtle colors, which belie their origins as woodblock prints. In this exhibition, works bearing Koson’s seal will be shown that were published by publishers such as Matsuki Heikichi and Akiyama Buemon. These works were published between the late Meiji and Taisho periods. The exhibition will showcase about 130 works, with a complete change in the exhibits between the first and second halves. About a quarter will not have been shown in the previous Koson exhibition.

Two-barred Crossbill on Spindle Tree (1st Term)
Horned Owl and Moon (2nd Term)
Monkey and a Bee (1st Term)
Goshawk and Sparrows (2nd Term)
Sparrow on Flowering Lotus (1st Term)
Japanese Waxwings on Toringo Crabapple (2nd Term)
Sparrows under Paulownia Leaves in Rain (2nd Term)
Mallards in Snow (1st Term)

The exhibition will also feature kachō-ga by artists active from the Edo period to the Meiji era, such as Katsushika Hokusai, Utagawa Hiroshige, Kawanabe Kyosai, and Watanabe Seitei. Visitors are invited to enjoy the birds’ paradise depicted by Ohara Koson and the others.

Kawanabe Kyōsai Picture Book “Kyōsai Rakuga” Vol. 1 / Sparrow Startled by a Mole (1st Term)
Watanabe Seitei Picture Book “Kachō-gafu” Plovers (2nd Term)
Admission
Adult 1000 yen
University and High school students 700 yen
Junior High School Students and below (under 15 years old) Free

Calendar

CLOSED

2025 4

休館日

1,2,7,14,21,28,30

2025 / 4

1,2,7,14,21,28,30

SUN MON TUE WED THU FRI SAT
2025 05

休館日

1,2,7,12,19,26-30

2025 / 05

1,2,7,12,19,26-30

SUN MON TUE WED THU FRI SAT

没後80年 小原古邨 ―鳥たちの楽園

2025年4月3日(木)~5月25日(日)

前期 4月3日(木)~4月29日(火・祝)
後期 5月3日(土)~5月25日(日)※前後期で全点展示替え

4月7,14、21、28、30、5月1、2、7、12、19日は休館します。

開館時間:10時30分~17時30分(入館は17時まで)
入場料:一般 1000円 / 大高生 700円 / 中学生(15歳)以下 無料


「没後80年 小原古邨 ―鳥たちの楽園」展作品リスト

当館では入館のための日時指定予約を行っておりません。
ご希望の日時にお越しください。

小原古邨の没後80年を記念し、太田記念美術館にて6年ぶりの展覧会

小原古邨(1877~1945)は、明治末から昭和前期にかけて活躍した花鳥画の絵師です。日本ではしばらくその存在が忘れられていましたが、近年、注目が集まっており、日本各地の美術館で展覧会が開催されています。
太田記念美術館でも2019年2~3月に小原古邨展を開催し、予想を上回る人気を博しました。古邨が亡くなって今年でちょうど80年。当館では6年ぶりに古邨の花鳥画をご紹介します。

「踊る狐」(個人蔵)後期展示
「木蓮に九官鳥」(個人蔵)前期展示

伝統的な浮世絵版画の技法による、淡く繊細な古邨の花鳥画、約130点を展示

古邨は、鳥や花、獣たちを、江戸時代から受け継がれた伝統的な浮世絵版画の技法によって描きました。鳥や獣たちへの温かなまなざしに満ちた古邨の花鳥画は、木版画とは思えないほどの淡く繊細な色彩です。
今回の展覧会は、古邨の画業のうち、明治末から大正にかけて松木平吉や秋山武右衛門から刊行された古邨落款の作品、約130点(前後期で全点展示替え)をご紹介します。約4分の1が、前回の小原古邨展では展示されなかった初出品の作品です。

「真弓に鳴交喙」(個人蔵)前期展示
「月に木菟」(個人蔵)後期展示
「猿と蜂」(個人蔵)前期展示
「鷹と温め鳥」(太田記念美術館蔵)後期展示
「蓮に雀」(個人蔵)前期展示
「酸実に緋連雀」(個人蔵)後期展示
「雨中の桐に雀」(個人蔵)後期展示
「雪に真鴨」(個人蔵)前期展示

歌川広重、河鍋暁斎、渡辺省亭など、古邨の先駆けとなる江戸・明治の花鳥画も紹介

江戸時代や明治時代、さまざまな絵師たちによって個性あふれる花鳥画が制作されました。本展では、古邨の花鳥画の先駆けとなる、歌川広重や葛飾北斎、河鍋暁斎、渡辺省亭、幸野楳嶺などによる花鳥画の版画や版本も合わせて紹介することで、浮世絵における花鳥画の歴史とその魅力をご紹介します。

河鍋暁斎『暁斎楽画』(太田記念美術館蔵)前期展示
渡邊省亭『華鳥画譜』(太田記念美術館蔵)後期展示
イベント

学芸員によるスライドトーク

展覧会の見どころを担当学芸員が解説します。

日時2025年4月9日(水) 10:50
2025年4月18日(金) 10:50
2025年4月22日(火) 10:50
2025年5月9日(金) 10:50
2025年5月14日(水) 10:50
2025年5月20日(火) 10:50  各回30分程度 定員50名
会場太田記念美術館 視聴覚室(B1)
参加方法10:30より美術館受付にて整理券を配布します。展覧会入場券ご購入時にお申し出ください。(お申し出のない場合整理券はお渡ししません)
聴講には「没後80年 小原古邨 ―鳥たちの楽園」展の当日入場券と整理券が必要です。
整理券は展覧会にご入場の方1名につき1枚まで。
入館料
一般1000円
大高生700円
中学生(15歳)以下無料

*中学生以上の学生は学生証をご提示下さい。
*10名以上のグループ、団体での来館をご検討の場合はツアーガイド及びご引率の皆様へをお読みいただき必ず事前にご連絡をお願いいたします。(混雑時に事前連絡なくご来館の団体、グループのお客様は、ご入館をお断りさせて頂くことがございますのでご了承下さい。)
*障害者手帳提示でご本人とお付き添い1名さま100円引き。
*その他各種割引についてはお問い合わせください。
*料金は消費税込み。

*他館相互割引のご案内*
チケットご購入時に下記のご提示にて100円割引いたします。

◇山種美術館 2025年1月以降にご入館の入場券半券またはオンラインチケット画面、山種メンバーズカード
◇戸栗美術館 2025年4月以降にご入館の入場券半券またはオンラインチケット画面、年間パスポート
◇サントリー美術館 メンバーズクラブ会員証
◇千葉市美術館 友の会会員証

※山種美術館、戸栗美術館にて本展の入場券半券をご提示いただくと2025年3月末まで割引料金にてご入館いただけます。
※サントリー美術館、千葉市美術館、山種美術館、戸栗美術館にて当館の本年度年間パスポートをご提示いただくと2025年3月末まで割引料金にてご入館いただけます。

*割引の併用はできません
*対象券1枚につき1名様1回限り有効
*当日券ご購入時に受付にてご提示ください。購入後の割引はできません

*グループ・団体でお越しのお客様へ*
当展覧会は混雑が予測されるため、会期中の土日祝日および会期終盤(前期4/22-25、後期5/20-5/23)はグループ・団体での観覧をお受けできません。

・混雑状況によっては、上記以外の日程もグループ・団体での観覧をお受けできない場合がございます。
・事前のご予約がない場合は観覧をお受けできない場合がございます。
・グループ・団体でのご来館に際してはこちらをお読みください。

開館日カレンダー

休館日

2025 4

休館日

1,2,7,14,21,28,30

2025 / 4

1,2,7,14,21,28,30

SUN MON TUE WED THU FRI SAT
2025 05

休館日

1,2,7,12,19,26-30

2025 / 05

1,2,7,12,19,26-30

SUN MON TUE WED THU FRI SAT
プレスの方へ

本展のプレスリリースのダウンロード、掲載や取材のお申込みはこちらから。