怖い浮世絵



企画展
2016年8月2日(火)~8月28日(日)

8月8・15・22日は休館となります。


  

 

 

 

美術館でキモだめし。

「怖い」「恐ろしい」-すなわち恐怖は人間の普遍的な感情のひとつです。未知なるもの、危険なもの、不気味なものなどに対して、人間は恐怖を抱き、忌み嫌い、避けようとします。しかし「怖いもの見たさ」という言葉が表すように、それらは多くの場合、同時に強烈な好奇心を呼び起こすものでもあるのです。小説やドラマ、映画などで、ホラーやサスペンスといったジャンルが根強い人気を博すのも、この怖いもの見たさに起因するのでしょう。
江戸の人々も、怖いもの、恐ろしいものへの好奇心は旺盛だったようで、歌舞伎や小説などで怪談物が流行したのをはじめ、浮世絵にも怪異や妖怪が盛んに描かれています。本展は、江戸の人々が抱いた恐怖のイメージを浮世絵から探る展覧会です。累(かさね)、お岩、崇徳院といった生前の恨みをはらす幽霊たち、鬼、海坊主、土蜘蛛などの異形の化け物、凄惨な血みどろ絵まで、「怖い」浮世絵が一堂に集まります。

Ⅰ 幽霊

幽霊とは、現世に恨みや思いを残し、死後さまよっている霊魂のこと。江戸時代後期には、幽霊が歌舞伎に登場する話が流行し、それに伴って浮世絵にも幽霊が多く描かれています。累(かさね)やお岩、お菊、浅倉当吾、崇徳院など、凄まじい怨念をもって現世に現れる恐ろしい幽霊の姿を紹介いたします。


歌川国貞(三代豊国) 「見立三十六歌撰之内 藤原敏行朝臣 累の亡魂」(太田記念美術館蔵)


歌川芳幾「百もの語 魂魄」(太田記念美術館蔵)

280803

月岡芳年「西郷隆盛霊幽冥奉書」(太田記念美術館蔵)

Ⅱ 化け物

鬼や海坊主、大蛇、土蜘蛛、九尾の狐から化け猫まで、浮世絵には異形の化け物たちが数多く登場します。歌川国芳などの浮世絵師たちは、並外れた想像力でそれらを絵画化しました。身震いするほどの大迫力で描かれた作品がある一方で、時にユーモラスな姿も見せる化け物たちを紹介いたします。

歌川国貞(三代豊国)『東駅いろは日記』(三枚続、太田記念美術館蔵)


月岡芳年「郵便報知新聞 第六百六十三号」(太田記念美術館蔵)

 
280806

歌川国芳「大江山酒呑童子」(三枚続、太田記念美術館蔵)

280807

歌川国芳「源頼光公館土蜘作妖怪図」(三枚続、太田記念美術館蔵)

Ⅲ 血みどろ絵

幕末から明治にかけて、月岡芳年・歌川芳幾による「英名二十八衆句」を筆頭に、血が大量に描かれた残虐な「血みどろ絵」が流行します。芝居や講談に材を得た作品もあれば、当時起きた上野戦争を題材に描かれた「魁題百撰相」などの作品も見られます。身の毛もよだつ、血にまみれた浮世絵をご紹介します。
280808

歌川国芳「本朝英雄鏡 石川藤助定友」(個人蔵)

280809

月岡芳年「英名二十八衆句 直助権兵衛」(個人蔵)

280810

月岡芳年「魁題百撰相 冷泉判官隆豊」(個人蔵)

280811

月岡芳年「郵便報知新聞 第五百六十五号」(太田記念美術館蔵)

<見どころの一点>
歌川国芳「四代目市川小団次の於岩ぼうこん」(太田記念美術館蔵)

                                          

虫籠と団扇を手にして踊る美しい娘、お岩が描かれています。背景で暗闇に舞うのは蛍。よく見るとお岩の背後には、同じポーズで踊る、朽ち果てた姿のお岩が重なって見えています。髪は抜け落ち、骨も露わになった亡魂の描写が恐ろしい一図です。有名な『東海道四谷怪談』の系統の舞台を描いたもので、嘉永元年(一八四八)九月市村座で上演された歌舞伎『当三升四谷聞書(まねてみますよつやのききがき)』に取材しています。当図は物語の終盤、夢の場を描いたもの。数々の悪事を犯した主人公、伊右衛門の夢に美しい娘の姿でお岩が現れますが、やがて亡霊としての正体を現すという、幻想的かつ恐ろしい場面です。幕末の名優、四代目市川小団次がお岩を演じました。なお本図は二枚続のうち一図で、左に八代目市川団十郎の神谷仁右衛門と初代中村翫太郎の秋山長兵衛の図が続きます。

イベント
学芸員によるスライドトーク

本展の担当学芸員が見どころをご案内します。

日程8月4日(木)・12日(金)・23日(火)
時間11:00~    /   14:00~(40分程度)
場所太田記念美術館 視聴覚室(B1)
参加方法申込不要 参加無料(要入場券)

  
入館料
一般700円
大高生500円
中学生以下無料
開館日カレンダー

休館日

PAGE TOP